2021.01.26
まだ若い?!
昨日薪を調達して、車への積み込みと帰ってからの降ろして薪棚に積む作業の後遺症で今日は早速筋肉痛になってしまいました。
翌日に筋肉痛が出るって事は、まだ若いって事かな!!!
😄
翌日に筋肉痛が出るって事は、まだ若いって事かな!!!
😄
スポンサーサイト
2021.01.25
薪の調達
薪のストックが減ってきたので直ぐに使える乾燥した薪を調達しようと思います。
以前分けていただいた成田市の薪ストーブユーザーの方に連絡をしてみたけど、
今シーズン使える薪は在りませんでした。
もう1箇所昨年分けていただいた所へ聞いてみましたが、結果は同じく在りませんでした。
何で今年は無いんだろう?
もしかしてソロキャンプとかキャンプが流行っているからそちらへ流れてしまったのかなぁ😥
それでも何とか調達しないと。
まあ薪ストーブを使えなければエアコンで暖房すればいいんだけどね!!
でも薪ストーブと暖かさの質が違うんだよね。
ネットで探してメールで問い合わせをしました。
印西の造園屋さんが薪の販売をしていました。
翌日に連絡がありました。
揃った綺麗な薪は完売だけどズボ薪(細くて割れない丸太のままの薪)と半端な薪なら在るというので早速行ってみました。
充分乾燥しているというので譲っていただいてきました。(もちろん有償ですよ😄)
今回は急だったので軽トラを用意できなかったのでMPVで行きました。
先方のアドバイスで米袋(30kg用)を持っていってソレに入れて積み込みました。

1カゴ分で28袋在りました。
自宅に戻って降ろして袋から出して薪棚に積みました。

スカスカで心細くなっていた薪棚。

これで今シーズはもつでしょう、多分。
以前分けていただいた成田市の薪ストーブユーザーの方に連絡をしてみたけど、
今シーズン使える薪は在りませんでした。
もう1箇所昨年分けていただいた所へ聞いてみましたが、結果は同じく在りませんでした。
何で今年は無いんだろう?
もしかしてソロキャンプとかキャンプが流行っているからそちらへ流れてしまったのかなぁ😥
それでも何とか調達しないと。
まあ薪ストーブを使えなければエアコンで暖房すればいいんだけどね!!
でも薪ストーブと暖かさの質が違うんだよね。
ネットで探してメールで問い合わせをしました。
印西の造園屋さんが薪の販売をしていました。
翌日に連絡がありました。
揃った綺麗な薪は完売だけどズボ薪(細くて割れない丸太のままの薪)と半端な薪なら在るというので早速行ってみました。
充分乾燥しているというので譲っていただいてきました。(もちろん有償ですよ😄)
今回は急だったので軽トラを用意できなかったのでMPVで行きました。
先方のアドバイスで米袋(30kg用)を持っていってソレに入れて積み込みました。

1カゴ分で28袋在りました。
自宅に戻って降ろして袋から出して薪棚に積みました。

スカスカで心細くなっていた薪棚。

これで今シーズはもつでしょう、多分。
2021.01.19
結露
先日導入した加湿器ダイニチのHD-243はとても良い性能で我が家の室内環境を改善させてくれました。
しかし、使い始めて1点困った事がおきました。
それは結露です!!


昼間は大丈夫なんだけど夜間外気温が下がってくるとキッチンのドアに結露が発生しちゃいました💦 💦 💦
湿度50%くらいを目安に加湿しています。
他の窓は木製サッシなので大丈夫なのだと思いますが、ココだけはアルミなんです。
何でココだけアルミにしたのでしょう???
コレでは部屋の湿度をコントロールできません。
湿度は50%くらいを保ちたいです。
アルミサッシのドアを木製ドアに変えるのはコストがかかるので最終手段として保留しておきます。
他の方法で結露が着かなくなるように考えてみます。
自分ではアルミ部分に結露防止テープを貼るくらいしか思い浮かびません😥
そこでネットで調べてみました。
その中で『内窓を設置する』方法が目にとまりました。
キッチンのドア廻りを確認すると内側にもう一枚ドアを設置するスペースは充分ありそうです。
早速作ってみる事にします。
ドアの製作は後日アップします。
しかし、使い始めて1点困った事がおきました。
それは結露です!!





昼間は大丈夫なんだけど夜間外気温が下がってくるとキッチンのドアに結露が発生しちゃいました💦 💦 💦
湿度50%くらいを目安に加湿しています。
他の窓は木製サッシなので大丈夫なのだと思いますが、ココだけはアルミなんです。
何でココだけアルミにしたのでしょう???
コレでは部屋の湿度をコントロールできません。
湿度は50%くらいを保ちたいです。
アルミサッシのドアを木製ドアに変えるのはコストがかかるので最終手段として保留しておきます。
他の方法で結露が着かなくなるように考えてみます。
自分ではアルミ部分に結露防止テープを貼るくらいしか思い浮かびません😥
そこでネットで調べてみました。
その中で『内窓を設置する』方法が目にとまりました。
キッチンのドア廻りを確認すると内側にもう一枚ドアを設置するスペースは充分ありそうです。
早速作ってみる事にします。
ドアの製作は後日アップします。
2021.01.09
湿度管理
この家に住んでからずっと気になっていた事があります。
冬期の室内の湿度が低く乾燥するという事です。

数年前から「加湿空気清浄機」を使い始めていました。

加湿していても湿度はいつも30%以下です😥
先日、娘宅に行った時にリビングにあった加湿空気清浄機の湿度を見たら51%でした。
室内の湿度が良い感じでした。
また昨今テレビでウィルスは湿度が低いと長生きするという報道をよく聞きます。
そこで今回は本気で室内湿度の改善をしようと思いました。
現在使用中の加湿空気清浄機の加湿能力を確認したところ、
ターボ … 600ml/h
中 … 300ml/h
静音 … 100ml/h
朝、給水タンクに満タンにしてセットしても夜寝る前までもちます。
タンク容量は3.4Lです。
コレでは加湿能力不足ですね💦
ネットで戸建て住宅の室内湿度の改善を調べてみました。
いろいろと調べてみると一般家庭用の加湿空気清浄機では加湿能力が足らず改善はできそうも無い事がわかりました。
そこで加湿能力の高い加湿器を探してみました。
実際に戸建て住宅で事務所や店舗用の加湿能力の高い加湿器を使っている方々のブログ記事をみてダイニチという日本のメーカーの加湿器の存在を知りました。
狭いスペースから大空間の加湿をする加湿器を製造販売していました。
使用している方々の記事を読んでみてできるだけ能力の高い機種を導入しようと思いました。
しかし、ここ数ヶ月で価格が高騰しいていました。
ヤフオク・メルカリでも同様でした。
困った😓
なるべく早く導入したいけど高い物は購入できない。
リサイクルショップ を見に行っても望む機種はありません。
再度困った😓
それでもメゲズにネットで調べていたら偶然にジモティーに出ていた希望機種を見つけました。
その記事の掲載から数ヶ月経過していました。
ダメ元で問い合わせをしてみたらまだ在りました。
とてもラッキーです。
早速ゲットしました。

ダイニチのHD-243というモデルです。

今まで使っていた加湿空気清浄機と並べてみました。
この加湿器を使いはじめて直ぐに室内湿度が改善されました。
湿度50%を維持できています。
使ってみて気になる事が一点在ります。
動作音と消費電力の関係です。
運転モードが、標準・静音・エコ(eco)・のど・肌加湿の4モードあるのですが、
エコ(eco)モード以外は消費電力が780〜806wなのです。
静音でも780wにもなります。
エコ(eco)モードは63wですので、このモードで運転したいのですが消音以外の動作音がとても大きいのです。
この事以外はとても満足できる加湿器です。
冬期の室内の湿度が低く乾燥するという事です。

数年前から「加湿空気清浄機」を使い始めていました。

加湿していても湿度はいつも30%以下です😥
先日、娘宅に行った時にリビングにあった加湿空気清浄機の湿度を見たら51%でした。
室内の湿度が良い感じでした。
また昨今テレビでウィルスは湿度が低いと長生きするという報道をよく聞きます。
そこで今回は本気で室内湿度の改善をしようと思いました。
現在使用中の加湿空気清浄機の加湿能力を確認したところ、
ターボ … 600ml/h
中 … 300ml/h
静音 … 100ml/h
朝、給水タンクに満タンにしてセットしても夜寝る前までもちます。
タンク容量は3.4Lです。
コレでは加湿能力不足ですね💦
ネットで戸建て住宅の室内湿度の改善を調べてみました。
いろいろと調べてみると一般家庭用の加湿空気清浄機では加湿能力が足らず改善はできそうも無い事がわかりました。
そこで加湿能力の高い加湿器を探してみました。
実際に戸建て住宅で事務所や店舗用の加湿能力の高い加湿器を使っている方々のブログ記事をみてダイニチという日本のメーカーの加湿器の存在を知りました。
狭いスペースから大空間の加湿をする加湿器を製造販売していました。
使用している方々の記事を読んでみてできるだけ能力の高い機種を導入しようと思いました。
しかし、ここ数ヶ月で価格が高騰しいていました。
ヤフオク・メルカリでも同様でした。
困った😓
なるべく早く導入したいけど高い物は購入できない。
リサイクルショップ を見に行っても望む機種はありません。
再度困った😓
それでもメゲズにネットで調べていたら偶然にジモティーに出ていた希望機種を見つけました。
その記事の掲載から数ヶ月経過していました。
ダメ元で問い合わせをしてみたらまだ在りました。
とてもラッキーです。
早速ゲットしました。

ダイニチのHD-243というモデルです。

今まで使っていた加湿空気清浄機と並べてみました。
この加湿器を使いはじめて直ぐに室内湿度が改善されました。
湿度50%を維持できています。
使ってみて気になる事が一点在ります。
動作音と消費電力の関係です。
運転モードが、標準・静音・エコ(eco)・のど・肌加湿の4モードあるのですが、
エコ(eco)モード以外は消費電力が780〜806wなのです。
静音でも780wにもなります。
エコ(eco)モードは63wですので、このモードで運転したいのですが消音以外の動作音がとても大きいのです。
この事以外はとても満足できる加湿器です。
2021.01.09
最低気温