2020.08.08
ヘッドライトクリーニング
今乗っているMPVは14年間くらい乗っています。
車が古くなるとヘッドライトのレンズが黄ばんできます。
ソレが車全体を古臭く感じさせてしまっています。

黄ばんでいます。

ヘッドライトクリアminiという製品をホームセンターで買ってみました。
¥600くらいでした。
内容物は
・研磨剤と艶保護材(多分)の一緒になっている物
・スポンジ
・磨き用フェルト
・拭き上げ用不織布
早速使ってみました。
レンズ面を濡れ雑巾で綺麗にしてから、スポンジに磨き用フェルトを巻いて溶剤を塗布して磨きます。
丹念に磨くとフェルトが黄色っぽく汚れてきました。
レンズの汚れが少しずつ落ちてきます。
レンズ全面を磨いてから拭き上げ用の不織布で拭いていきます。

まあまあ綺麗になりましたが、まだみる角度によって黄ばみと細かなキズが見えます。
次はもう少し根本的な補修にチャレンジしてみます。
車が古くなるとヘッドライトのレンズが黄ばんできます。
ソレが車全体を古臭く感じさせてしまっています。


黄ばんでいます。


ヘッドライトクリアminiという製品をホームセンターで買ってみました。
¥600くらいでした。
内容物は
・研磨剤と艶保護材(多分)の一緒になっている物
・スポンジ
・磨き用フェルト
・拭き上げ用不織布
早速使ってみました。
レンズ面を濡れ雑巾で綺麗にしてから、スポンジに磨き用フェルトを巻いて溶剤を塗布して磨きます。
丹念に磨くとフェルトが黄色っぽく汚れてきました。
レンズの汚れが少しずつ落ちてきます。
レンズ全面を磨いてから拭き上げ用の不織布で拭いていきます。


まあまあ綺麗になりましたが、まだみる角度によって黄ばみと細かなキズが見えます。
次はもう少し根本的な補修にチャレンジしてみます。
スポンサーサイト
2019.05.10
2度目のお願い
JAFに加入して何年くらい経つだろう!
年会費4000円という微妙な金額。
これを高いと思うか安いと思うかは個人の考え方だと思いますが。
僕は決して高いとは思いません。
だってピ〜ンチ!!
っていう時に戦隊ヒーローのように駆け付けてくれて助けてくれるんだから。
そしてJAF会員は無料です。
そんなJAFに助けてもらったお話です。
JAFに助けてもらうのは2度目です。
1回目と同じ理由です。

つくばに出掛けて左前輪をバーストさせてしまいました。
MPVに乗り始めて13年間一度も補助タイヤを使った事がありません。
どこに付けているのかさえ覚えていません。
やっと補助輪の付いている場所を探したんだけど取り外し方がわかりません😥
もうここはJAFにお願いするしかない!と思って電話で要請しました。
30分ほどで到着。
手際よく補助輪を外してからバーストした左前輪ではなく左の後輪に補助輪を取り付けると説明されました。
前輪に補助輪を取付けるのはハンドリングが不安定になるのでしないとのことです。
さすがにプロですね!
そして後輪をバーストした前輪と交換しました。

こんな感じに交換してもらいました。
補助輪はなるべく早く交換するようにと指導されました。
まだスタッドレスだったので早速今日ディーラーでノーマルタイヤへの交換を予約しました。
こんな事があると「ヤッパリJAFに入っていて良かった!」って思います。
年会費4000円という微妙な金額。
これを高いと思うか安いと思うかは個人の考え方だと思いますが。
僕は決して高いとは思いません。
だってピ〜ンチ!!
っていう時に戦隊ヒーローのように駆け付けてくれて助けてくれるんだから。
そしてJAF会員は無料です。
そんなJAFに助けてもらったお話です。
JAFに助けてもらうのは2度目です。
1回目と同じ理由です。



つくばに出掛けて左前輪をバーストさせてしまいました。
MPVに乗り始めて13年間一度も補助タイヤを使った事がありません。
どこに付けているのかさえ覚えていません。
やっと補助輪の付いている場所を探したんだけど取り外し方がわかりません😥
もうここはJAFにお願いするしかない!と思って電話で要請しました。
30分ほどで到着。
手際よく補助輪を外してからバーストした左前輪ではなく左の後輪に補助輪を取り付けると説明されました。
前輪に補助輪を取付けるのはハンドリングが不安定になるのでしないとのことです。
さすがにプロですね!
そして後輪をバーストした前輪と交換しました。

こんな感じに交換してもらいました。
補助輪はなるべく早く交換するようにと指導されました。
まだスタッドレスだったので早速今日ディーラーでノーマルタイヤへの交換を予約しました。
こんな事があると「ヤッパリJAFに入っていて良かった!」って思います。
2019.01.18
ドライブレコーダー

ユピテル DRY-ST7000cというドライブレコーダーです。
やっと買って取り付けました。
最近悪質なあおり運転での事故・事件がニュースで報道されています。
ドライブレコーダーは以前から取り付けたいと思いながらなかな買えませんでした。
車を運転する上でドライブレコーダーは無くても支障無いから。
でも事故や事件に巻き込まれた時にはとても役に立つ物です。
ネットでいろいろと調べた結果DRY-ST7000cに決めました。
Amazonで購入しました。
DRY-ST7000c ¥16,826
付属の電源はシガーソケットからのものです。
それだとコードが隠れてスッキリと配線出来ないって事で、
ユピテル ドライブレコーダー用 USB電源直結コード(約4m) OP-E755 ¥1531も買いました。
取付はディーラーに持って行ってやってもらいました。
費用は予想よりも高く¥9720でした😥
でも自分ではできないので仕方ないです。


配線コードもスッキリとしています。
コレで一安心です。
自分の運転も律せられてより一層安全運転につとめようと思います。
2018.10.25
錆びたネジ
我が家の車は約14年くらい乗っているマツダのMPVです。
ちょこちょこといろいろな箇所に不具合が出るけど、
まあそれ程大きな修理とかは無いです。
今回は本当に小さな事です。
フロントのナンバープレートを取り付けているネジが錆びてしまいました。
サビでナンバープレートが汚れています。
フロントのナンバープレートはたまに外して掃除をしていました。
早速ホームセンターで新しいビスを買ってきました。
できれば錆びにくいステンレス製が欲しかったけど有りませんでした。

新品のネジに交換しました。
こんなチョットした事で気分一新です😊
ちょこちょこといろいろな箇所に不具合が出るけど、
まあそれ程大きな修理とかは無いです。
今回は本当に小さな事です。
フロントのナンバープレートを取り付けているネジが錆びてしまいました。
サビでナンバープレートが汚れています。
フロントのナンバープレートはたまに外して掃除をしていました。
早速ホームセンターで新しいビスを買ってきました。
できれば錆びにくいステンレス製が欲しかったけど有りませんでした。


新品のネジに交換しました。
こんなチョットした事で気分一新です😊
2018.08.15
コンセント設置
車のシガーソケットから3連ソケットを増設して使っていました。
なるべく目立たないでなおかつ邪魔にならない位置というと結構設置場所は限られてきます。
この3連ソケットは何度か場所を点々としています。
強力両面テープで取り付けるんだけど、結構剥がれ落ちます。
落ちるたびに取付け場所を変えていました。
車の内装のプラスチック部分って凹凸があるうえに駐車中の車内は高温になるので両面テープにとっては過酷な場所なのでしょう。
今回の設置場所は一番最初に取り付けた所に落ち着きました。
ハンドルの付け根中央辺りです。

この位置に取り付けました。
運転にも支障ありません。

両面テープ+結束バンドで固定しました。
これで外れる心配はないでしょう。
ちなみに3連の使い道は、後付けナビ・レーダー探知機・スマホ充電です。
なるべく目立たないでなおかつ邪魔にならない位置というと結構設置場所は限られてきます。
この3連ソケットは何度か場所を点々としています。
強力両面テープで取り付けるんだけど、結構剥がれ落ちます。
落ちるたびに取付け場所を変えていました。
車の内装のプラスチック部分って凹凸があるうえに駐車中の車内は高温になるので両面テープにとっては過酷な場所なのでしょう。
今回の設置場所は一番最初に取り付けた所に落ち着きました。
ハンドルの付け根中央辺りです。


この位置に取り付けました。
運転にも支障ありません。

両面テープ+結束バンドで固定しました。
これで外れる心配はないでしょう。
ちなみに3連の使い道は、後付けナビ・レーダー探知機・スマホ充電です。