| Home |
2012.09.27
展示ルーム 正面工事
正面入口部に取り掛かりました。
まず開口部の上下と両側に枠を組んで取り付けます。
開口部の幅が3m弱あるので両手を広げてももちろん持てません
近所の木工仲間のKちゃんにお願いして手伝ってもらいました。
ちょっと面倒だったのは両側の基礎コンクリート部分と、上の漆喰部分とその間にある水切り金物の段差です!!

板を基礎コンクリートに取り付けた後だけど、この部分です。
この後、
この上に枠を取り付けました。
水切り金物の所は木を加工して埋めてコーキングで隙間を塞ぎました。

なんとか枠の設置ができました。
まず開口部の上下と両側に枠を組んで取り付けます。
開口部の幅が3m弱あるので両手を広げてももちろん持てません

近所の木工仲間のKちゃんにお願いして手伝ってもらいました。
ちょっと面倒だったのは両側の基礎コンクリート部分と、上の漆喰部分とその間にある水切り金物の段差です!!

板を基礎コンクリートに取り付けた後だけど、この部分です。
この後、
この上に枠を取り付けました。
水切り金物の所は木を加工して埋めてコーキングで隙間を塞ぎました。

なんとか枠の設置ができました。
スポンサーサイト
2012.09.26
展示ルーム 工事中
9月22日以来の展示ルーム工事状況です。
記事のアップができなかったけど、やっていないって訳じゃないんです。
慣れない大工さん作業で体力消耗してブログ記事を書く気力・体力が残っていないんです
前回の続き、

大工さんの作業が終わって綺麗に床の下地が張りあがっています。
そして北側開口部にドアをはめ込む事に。
作りっぱなしになっていたドアを、
サンダー掛けして仕上げて→外側のパネル部とステンドグラス部をコーキングで埋めて→塗装(2度塗り)→内側サンダー掛け→オイル仕上げを行いました。
次に設置する開口部の押さえを巡らしドアを設置しました。
こちら側(左側)は嵌め殺しなので内側からも押さえます。
雨対策で外側の押さえとドアの隙間をコーキングで埋めて設置終了です。

右側のドアを取り付けるまで外側にブルーシートを張りました。
これで雨が降っても北側開口部は大丈夫です。
さあいよいよ正面入口の工事をします。
記事のアップができなかったけど、やっていないって訳じゃないんです。
慣れない大工さん作業で体力消耗してブログ記事を書く気力・体力が残っていないんです

前回の続き、

大工さんの作業が終わって綺麗に床の下地が張りあがっています。
そして北側開口部にドアをはめ込む事に。
作りっぱなしになっていたドアを、
サンダー掛けして仕上げて→外側のパネル部とステンドグラス部をコーキングで埋めて→塗装(2度塗り)→内側サンダー掛け→オイル仕上げを行いました。
次に設置する開口部の押さえを巡らしドアを設置しました。
こちら側(左側)は嵌め殺しなので内側からも押さえます。
雨対策で外側の押さえとドアの隙間をコーキングで埋めて設置終了です。

右側のドアを取り付けるまで外側にブルーシートを張りました。
これで雨が降っても北側開口部は大丈夫です。
さあいよいよ正面入口の工事をします。
2012.09.23
日馬富士
二場所連続全勝優勝!!
横綱昇進決定!
あと2時間ほどでこんなニュース速報が出るかも。
僕は相撲が好きですねぇ~
若い頃(高校生頃)は仕切りを重ねる時間を待つのがどうにも好きになれなかった。
歳を重ねるにつれて、
仕切りを重ねる毎によって高まっていく力士の気迫が感じられるようになりました。
日馬富士の気迫が凄いですね。
是非とも全勝優勝で横綱昇進を決めてもらいたいです。
僕には日馬富士を応援するもう一つの理由があるんです、
なにしろサンホセですから
日馬富士は横綱昇進しても言っておきたいんだけど僕の方がず~~~っと先だよ
横綱昇進決定!
あと2時間ほどでこんなニュース速報が出るかも。
僕は相撲が好きですねぇ~

若い頃(高校生頃)は仕切りを重ねる時間を待つのがどうにも好きになれなかった。
歳を重ねるにつれて、
仕切りを重ねる毎によって高まっていく力士の気迫が感じられるようになりました。
日馬富士の気迫が凄いですね。
是非とも全勝優勝で横綱昇進を決めてもらいたいです。
僕には日馬富士を応援するもう一つの理由があるんです、
なにしろサンホセですから

日馬富士は横綱昇進しても言っておきたいんだけど僕の方がず~~~っと先だよ

2012.09.22
展示スペース 工事
頼んでいた展示スペースの基礎工事をやってもらいました。
頼んでから結構時間が掛かりました。
まあたいした工事じゃないから仕方ないんだけど・・・。
職人さんの都合で16・17日という事になりました。
能登に行って留守に日でした。
外工事なので居なくても大丈夫だけどね。

出掛ける前の日に置いてあった材木などを片付けました。

帰って来た時はまだ型枠が付いていましたが、
外して綺麗な基礎が出来ました。

21日金曜日に大工さんが来て床張り前までの木工事をしてもらいました。
後はコンパネを張って終りかな。
その後は自分で、
床張り・入口側の壁作り・北側開口部を塞ぐ・内装などを行います
そして今日22日に北側開口部を塞ぐ工事をしました。
そこを塞がないと雨が吹き込んでしまいます。
以前枠を張って養生テープを貼ったあったのを剥がしたらテープの糊がベッチョリ残ってしまいました
張ってから時間が経ちすぎたのが原因ですね。
【教訓】… やり始めたらさっさとやる!!

スクレーパーでシコシコと剥がした後シンナーで拭き取りました。
でもテープの跡が残ってしまいました。
塗料を塗る事にしました。
予定外だけど仕方ない。

塗料を塗って外にブルーシートを掛けました。
これで安心して作業が出来ます。
頼んでから結構時間が掛かりました。
まあたいした工事じゃないから仕方ないんだけど・・・。
職人さんの都合で16・17日という事になりました。
能登に行って留守に日でした。
外工事なので居なくても大丈夫だけどね。

出掛ける前の日に置いてあった材木などを片付けました。

帰って来た時はまだ型枠が付いていましたが、
外して綺麗な基礎が出来ました。

21日金曜日に大工さんが来て床張り前までの木工事をしてもらいました。
後はコンパネを張って終りかな。
その後は自分で、
床張り・入口側の壁作り・北側開口部を塞ぐ・内装などを行います

そして今日22日に北側開口部を塞ぐ工事をしました。
そこを塞がないと雨が吹き込んでしまいます。
以前枠を張って養生テープを貼ったあったのを剥がしたらテープの糊がベッチョリ残ってしまいました

張ってから時間が経ちすぎたのが原因ですね。
【教訓】… やり始めたらさっさとやる!!

スクレーパーでシコシコと剥がした後シンナーで拭き取りました。
でもテープの跡が残ってしまいました。
塗料を塗る事にしました。
予定外だけど仕方ない。

塗料を塗って外にブルーシートを掛けました。
これで安心して作業が出来ます。
2012.09.21
肘痛
2週間くらい前から左の肘が痛い
最初は今年の始め頃にノミで木を掘り続けていて傷めた。
その箇所は整骨院に通院して良くなったと思ったら今度は肘の内側が痛くなった。
湿布をしたりして傷みが和らぐ事を期待していたけどなかなか良くならない。
昨日以前から膝と足の甲の治療に通っている整骨院で肘痛を診てもらったら、
自分が思っているよりも良くないらしい。
腕を使わないで作業を休んで治療専念するのがベストなようだけど、
そうもいかない。
サポーターを着けて作業しながら、
キチンと毎日通院して治そうと思います。

最初は今年の始め頃にノミで木を掘り続けていて傷めた。
その箇所は整骨院に通院して良くなったと思ったら今度は肘の内側が痛くなった。
湿布をしたりして傷みが和らぐ事を期待していたけどなかなか良くならない。
昨日以前から膝と足の甲の治療に通っている整骨院で肘痛を診てもらったら、
自分が思っているよりも良くないらしい。
腕を使わないで作業を休んで治療専念するのがベストなようだけど、
そうもいかない。
サポーターを着けて作業しながら、
キチンと毎日通院して治そうと思います。
2012.09.20
スター気分!
朝
太陽様を送って自宅に向う時は東向きに走ってきます。
朝日がとっても眩しいんです。

そこで僕は帽子を被ってサングラスをしています。
帽子はcannondale
サングラスはOGKと自転車のものです。
駐車場に車を置いて歩いていると、
お向かいの小一の女の子が丁度通学するところでした。
僕のサングラスを見て、
「何でサングラスしてるの?」
僕は、
「駅から戻ってくる時朝日が眩しいんだよ」と答えると、女の子は
「それじゃスターみたいだよ!!」って。
今日は小田さんのお誕生日だし、
朝から気分イイねぇ~

朝日がとっても眩しいんです。

そこで僕は帽子を被ってサングラスをしています。
帽子はcannondale
サングラスはOGKと自転車のものです。
駐車場に車を置いて歩いていると、
お向かいの小一の女の子が丁度通学するところでした。
僕のサングラスを見て、
「何でサングラスしてるの?」
僕は、
「駅から戻ってくる時朝日が眩しいんだよ」と答えると、女の子は
「それじゃスターみたいだよ!!」って。
今日は小田さんのお誕生日だし、
朝から気分イイねぇ~

2012.09.17
2012ツールド能登400応援ツアー 3日目
2012ツールド能登400の応援ツアー 3日目です。
今日のスタートは8:00です。
スタートしてから能登島を出るまでは自転車渋滞になってしまいます。
応援団は今日帰るのでスタートを見送るよ!と2選手に伝えてあります。
そこで今日の応援は橋を渡って少し走った辺りで待ち伏せ作戦です。

コーナーで減速するので応援にはイイ場所を見つけました。

先導車が来ました!!

ここが先頭です。
参加している時は絶対に見られないというか居られない場所です

ほとんど先頭グループでピューマさんが来ました。
今日も遅い番号からのスタートだったようです。

ピューマさんが通過して2分後にソラマメさんが来ました。

みんな~、無事にゴールしてよ~
応援はコレで終了です。
本当に頑張って無事にゴールしてね。
応援団は帰路に着きました。
来た時と同じルートで帰りました。
でも3連休の最終日でヤッパリ高速は車が多いです。
とうとう上信越道の富岡付近から渋滞になってしまいました。
この先関越道も所々渋滞が発生しているようでした。
車内で相談の結果、
富岡で一般道に降りて北関東道の前橋南インターから入って東北道から帰る事にしました。
この選択は正しかったです。
東北道は車は多いものの渋滞無しで帰って来られました。

今回は5名+2台の自転車+それぞれの荷物でした。
自転車は車輪を外す事無く乗せられた。
まだ2~3台乗せられそうです。
ハイエースイイなぁ~

3日間の走行距離は1300km以上となりました。
皆さんお疲れ様でした
今日のスタートは8:00です。
スタートしてから能登島を出るまでは自転車渋滞になってしまいます。
応援団は今日帰るのでスタートを見送るよ!と2選手に伝えてあります。
そこで今日の応援は橋を渡って少し走った辺りで待ち伏せ作戦です。

コーナーで減速するので応援にはイイ場所を見つけました。

先導車が来ました!!

ここが先頭です。
参加している時は絶対に見られないというか居られない場所です


ほとんど先頭グループでピューマさんが来ました。
今日も遅い番号からのスタートだったようです。

ピューマさんが通過して2分後にソラマメさんが来ました。

みんな~、無事にゴールしてよ~
応援はコレで終了です。
本当に頑張って無事にゴールしてね。
応援団は帰路に着きました。
来た時と同じルートで帰りました。
でも3連休の最終日でヤッパリ高速は車が多いです。
とうとう上信越道の富岡付近から渋滞になってしまいました。
この先関越道も所々渋滞が発生しているようでした。
車内で相談の結果、
富岡で一般道に降りて北関東道の前橋南インターから入って東北道から帰る事にしました。
この選択は正しかったです。
東北道は車は多いものの渋滞無しで帰って来られました。

今回は5名+2台の自転車+それぞれの荷物でした。
自転車は車輪を外す事無く乗せられた。
まだ2~3台乗せられそうです。
ハイエースイイなぁ~


3日間の走行距離は1300km以上となりました。
皆さんお疲れ様でした

2012.09.16
2012ツールド能登400応援ツアー 2日目
2012ツールド能登400の応援ツアー 2日目です。
今日のスタートは7:30の予定です。

スタート地点から宿の前を通って行くので朝飯前の応援となりました。
手には北国新聞の旗、この旗先導車が停まって手渡ししてくれました。

今日はゼッケン番号の遅い順にスタートとなるのでピューマさんが先頭で来ました

女性の選手に「ジョシ~・ガンバレ~」と声援を送っていた
太陽総監督

今日はピューマさんを追う展開となったソラマメさん


最後の広報車にも応援です!
全員を見送って朝食をいただきました。
今日はモジャベールさんとオルテガさんが、
いつもは選手として頑張って急いで走るコースをのんびりと?走ります。
2人を見送ってから車組みは輪島の朝市に出掛けました。
選手として参加していると輪島に来ても朝市を見る事は出来ません。

朝市の様子
有名になって観光客相手のようになっています。
ちょっとガッカリという感じ。
走っている2人を追って車を走らせました。
なかなか追いつきません、やっと木の浦に着いたらそこにいました。
丁度着いたところと言っていました。
「もっと走る?」って聞くと
「充分です!」とモジャベールさん、なにしろモジャベールさんは今日が今年初めて走ったのですから
2人の自転車を車に積んでランチの場所を探します。

軍艦島で記念撮影
ここのお食事処は満員・待ち有でしたので他を探す事に。
でもなかなか見つかりません。

食事場所は見つからないけど先にデザートを!

走っていて見つけたジェラート屋さん
美味しかったですよ~!
こんな事が出来るのがイイですね。
ぶぶさんは「コーンを食べたからお腹一杯になった!」と言ったのに、
数分後には「ヤッパリお腹すいた~」って!!

やっとのおもいでたどり着いたお蕎麦屋さんでランチにありつけたのは2時半過ぎ!
食事の後オルテガさんは2人を追って再度走りました

16:10能登島ゴール
なんと明るいうちのゴールです。
2日目のゴールはいつも暗くなってからでライトを点けてのゴールでした。
ヤッパリお荷物が無いとこんなに早くゴール出来るんだなぁ~って思ってしまいました。
ソラマメさんいつもいつもありがとうございましたって感謝です

2日目の無事のゴールを祝して乾杯

今夜の宿も選手とは別宿です。
応援団の夕食処のお座敷です。

今夜も美味しい食事と旨い酒をいただきました。
今日のスタートは7:30の予定です。

スタート地点から宿の前を通って行くので朝飯前の応援となりました。
手には北国新聞の旗、この旗先導車が停まって手渡ししてくれました。

今日はゼッケン番号の遅い順にスタートとなるのでピューマさんが先頭で来ました


女性の選手に「ジョシ~・ガンバレ~」と声援を送っていた


今日はピューマさんを追う展開となったソラマメさん



最後の広報車にも応援です!
全員を見送って朝食をいただきました。
今日はモジャベールさんとオルテガさんが、
いつもは選手として頑張って急いで走るコースをのんびりと?走ります。
2人を見送ってから車組みは輪島の朝市に出掛けました。
選手として参加していると輪島に来ても朝市を見る事は出来ません。

朝市の様子
有名になって観光客相手のようになっています。
ちょっとガッカリという感じ。
走っている2人を追って車を走らせました。
なかなか追いつきません、やっと木の浦に着いたらそこにいました。
丁度着いたところと言っていました。
「もっと走る?」って聞くと
「充分です!」とモジャベールさん、なにしろモジャベールさんは今日が今年初めて走ったのですから

2人の自転車を車に積んでランチの場所を探します。

軍艦島で記念撮影

ここのお食事処は満員・待ち有でしたので他を探す事に。
でもなかなか見つかりません。

食事場所は見つからないけど先にデザートを!

走っていて見つけたジェラート屋さん
美味しかったですよ~!
こんな事が出来るのがイイですね。
ぶぶさんは「コーンを食べたからお腹一杯になった!」と言ったのに、
数分後には「ヤッパリお腹すいた~」って!!


やっとのおもいでたどり着いたお蕎麦屋さんでランチにありつけたのは2時半過ぎ!
食事の後オルテガさんは2人を追って再度走りました


16:10能登島ゴール
なんと明るいうちのゴールです。
2日目のゴールはいつも暗くなってからでライトを点けてのゴールでした。
ヤッパリお荷物が無いとこんなに早くゴール出来るんだなぁ~って思ってしまいました。
ソラマメさんいつもいつもありがとうございましたって感謝です


2日目の無事のゴールを祝して乾杯


今夜の宿も選手とは別宿です。
応援団の夕食処のお座敷です。

今夜も美味しい食事と旨い酒をいただきました。
2012.09.15
2012ツールド能登400応援ツアー 初日
2012ツールド能登400の応援ツアーに行ってきました。
今年の大会に参加したのは、この大会に連続出場中のピューマさんと忙しい仕事の中参加したソラマメさんの2人です。
ピューマさんは前日の14日に
車でソラマメさんの自転車も積んで1人で出発しました。
ソラマメさんは14日仕事を終えて
飛行機で小松空港へ、超忙しいですね!
応援団はというと、翌日の15日に
車で出発しました。
3連休の初日なので高速道路は渋滞が必至です
そこで渋滞予測を見て渋滞前に関越道を通過する計画をたてました。
今回の応援団のメンバーは、
モジャベールさん・オルテガさん・ぶぶさん・
太陽総監督と僕の5名です。
自転車はモジャベールさんのとオルテガさんの2台です。
通常だと車2台の人員と自転車です。
しかし、今回はハイエースのレンタカーを借りて1台で行ってみよう!という事に。
当日4:00 モジャベールさんが我が家に。
自転車と荷物をハイエースに積んで出発。
5:00 オルテガさんの家へ
自転車と荷物を積んで出発。
外環道草加→関越道→藤岡JCT→上信越道→上越JCT→北陸道のルートで行く予定です。
車はヤッパリ多かったけど順調に進めました。

東部湯の丸PAのレストラン開店時間7時を待って朝食をとることが出来ました。
皆は洋風のモーニングセット、

僕は和定食
一番で入っていたのに後から注文した方に先に和定食が出ました。
すかさずぶぶさんが「こちらの和定食がまだなのですが!」と店員さんに行ってくれました。
ありがとうございます
ここで運転手交代してモジャベールさんに運転をお願いしました。

車窓からはこんな景色が。
北陸道に入ってからはトンネルが多くモジャベールさん運転お疲れ様でした。
北陸道を小杉インターで降りて一般道へ

途中高岡市内でイイ感じの路面電車に遭遇

当初の予定通り氷見で寿司ランチとなりました。
評判のきときと寿司

5人で38皿76貫!!
海の幸を満喫しました
ここでまた運転手交代でオルテガさんです。
車が1台だと運転手の負担軽減で良いですね
氷見から能登半島の中央部を通って輪島を目指します


14時過ぎに目的地の輪島に到着しました。
道の駅ふらっと訪夢に車を停めました。
ここは以前の「のと鉄道輪島駅」だった所です。

駅のホームが保存されています。
観光協会で町の地図をもらって見たらツールド能登の初日のゴール地点まで近かったので、
町を散策しながら歩いて行く事にします。

輪島塗の老舗「山元清巧堂」、ピューマさんの行きつけのお店。
お店の奥の方の良い物を見せていただきました。

この日はとっても暑い日でした。
水分補給に入ったお店のテーブルとベンチが良かったので写真を撮らせて頂きました。

輪島の町を散策しながらゴール地点に着くと既にピューマさんとソラマメさんはゴールしていました
時間は15時過ぎでした。
なんと早いゴールでしょう。
ゴール後に頂く鍋の具も充分入っています。
以前暗くなってゴールした後、鍋の具の無いスープを頂いた事を思い出しました。
具が無くても充分美味しかったのですが・・・。

応援団と記念撮影!

ソラマメさんのウエストバッグをオルテガさんが着けてみました。
大分きつそう
笑っていられないのは僕も同じです
今夜の宿はあいにく別々の所です。
選手と別れて宿に向う事にします。
僕たち応援団は昨年の亀風選手の宿「高州園」です。

宿での夕食
今朝は早かったので夕食後部屋での飲み会をやる体力は既に無くバタンキュウでした。
ツールド能登応援ツアー初日は無事に終了です。
今年の大会に参加したのは、この大会に連続出場中のピューマさんと忙しい仕事の中参加したソラマメさんの2人です。
ピューマさんは前日の14日に

ソラマメさんは14日仕事を終えて

応援団はというと、翌日の15日に

3連休の初日なので高速道路は渋滞が必至です

そこで渋滞予測を見て渋滞前に関越道を通過する計画をたてました。
今回の応援団のメンバーは、
モジャベールさん・オルテガさん・ぶぶさん・

自転車はモジャベールさんのとオルテガさんの2台です。
通常だと車2台の人員と自転車です。
しかし、今回はハイエースのレンタカーを借りて1台で行ってみよう!という事に。
当日4:00 モジャベールさんが我が家に。
自転車と荷物をハイエースに積んで出発。
5:00 オルテガさんの家へ
自転車と荷物を積んで出発。
外環道草加→関越道→藤岡JCT→上信越道→上越JCT→北陸道のルートで行く予定です。
車はヤッパリ多かったけど順調に進めました。

東部湯の丸PAのレストラン開店時間7時を待って朝食をとることが出来ました。
皆は洋風のモーニングセット、

僕は和定食
一番で入っていたのに後から注文した方に先に和定食が出ました。
すかさずぶぶさんが「こちらの和定食がまだなのですが!」と店員さんに行ってくれました。
ありがとうございます

ここで運転手交代してモジャベールさんに運転をお願いしました。

車窓からはこんな景色が。
北陸道に入ってからはトンネルが多くモジャベールさん運転お疲れ様でした。
北陸道を小杉インターで降りて一般道へ

途中高岡市内でイイ感じの路面電車に遭遇

当初の予定通り氷見で寿司ランチとなりました。
評判のきときと寿司

5人で38皿76貫!!
海の幸を満喫しました

ここでまた運転手交代でオルテガさんです。
車が1台だと運転手の負担軽減で良いですね

氷見から能登半島の中央部を通って輪島を目指します



14時過ぎに目的地の輪島に到着しました。
道の駅ふらっと訪夢に車を停めました。
ここは以前の「のと鉄道輪島駅」だった所です。

駅のホームが保存されています。
観光協会で町の地図をもらって見たらツールド能登の初日のゴール地点まで近かったので、
町を散策しながら歩いて行く事にします。

輪島塗の老舗「山元清巧堂」、ピューマさんの行きつけのお店。
お店の奥の方の良い物を見せていただきました。

この日はとっても暑い日でした。
水分補給に入ったお店のテーブルとベンチが良かったので写真を撮らせて頂きました。

輪島の町を散策しながらゴール地点に着くと既にピューマさんとソラマメさんはゴールしていました

時間は15時過ぎでした。
なんと早いゴールでしょう。
ゴール後に頂く鍋の具も充分入っています。
以前暗くなってゴールした後、鍋の具の無いスープを頂いた事を思い出しました。
具が無くても充分美味しかったのですが・・・。

応援団と記念撮影!

ソラマメさんのウエストバッグをオルテガさんが着けてみました。
大分きつそう

笑っていられないのは僕も同じです

今夜の宿はあいにく別々の所です。
選手と別れて宿に向う事にします。
僕たち応援団は昨年の亀風選手の宿「高州園」です。

宿での夕食
今朝は早かったので夕食後部屋での飲み会をやる体力は既に無くバタンキュウでした。
ツールド能登応援ツアー初日は無事に終了です。
2012.09.13
クーラーボックス丁番修理
先日のオルテガさんの千葉600応援の時にクーラーボックスを持って行きました。
車で遠出をする時にはクーラーボックスを持っていきます。
主な用途はお土産用です。
先日も役に立ちました。
帰宅後に中身を出そうと蓋を開けたところ、
バキッ!!とプラスティック製の丁番が壊れてしまいました
大分長い間20年くらい使っているかなぁ~

両方とも壊れちゃいました。
長く使えたし、そろそろ買い替えかなぁ~って一瞬思いました。
粗大ゴミかなぁとか。
でも丁番だけ取り替えれば使える!と思いホームセンターで同じ位の大きさの丁番を買ってきました。

金属製です。

ネジ穴の位置が違うけど下穴を開けて取り付けてみました。

これでもう少し働いてくれそうです

車で遠出をする時にはクーラーボックスを持っていきます。
主な用途はお土産用です。
先日も役に立ちました。
帰宅後に中身を出そうと蓋を開けたところ、
バキッ!!とプラスティック製の丁番が壊れてしまいました

大分長い間20年くらい使っているかなぁ~

両方とも壊れちゃいました。
長く使えたし、そろそろ買い替えかなぁ~って一瞬思いました。
粗大ゴミかなぁとか。
でも丁番だけ取り替えれば使える!と思いホームセンターで同じ位の大きさの丁番を買ってきました。

金属製です。

ネジ穴の位置が違うけど下穴を開けて取り付けてみました。

これでもう少し働いてくれそうです


2012.09.10
0908千葉600
9月8日0:00 しょうなん道の駅をスタートする千葉600ブルベにオルテガさんが出場しました。
しょうなん道の駅は近くなのでスタート応援に行きました。
我が家までオルテガさんに車で来てもらって自転車を積み替えて道の駅に向います

22:30過ぎにしょうなん道の駅に到着。
少しずつ参加者が自転車に乗ってやってきます。
自転車を組み立てながら装備をセット。
ほぼ準備が終わってサングラスケースをカパッと開けた瞬間オルテガさんが固まりました
なんと中身が入っていません
23:08 僕は車で急いで自宅にサングラスを取に戻りました。往復してもスタート時間には間に合う時間です。
23:48 無事にサングラス間に合いました。

ホッとしました。
オルテガさん「今まで使ったサングラスの中で一番しっくりする!!」ですって。

実はこのサングラスは10数年前に買った
太陽様の物です。
今は無き三連勝のショップで購入したんだと思います。
何はともあれ間に合って良かった。
スタート応援に来てくれたモジャベールさんと3人でオルテガさんのスタートを待ちました。
0時5分前位から車検(自転車と装備の点検)が始まりました。
オルテガさんの点検は何やら手間取っています、すると「サンホセさ~ん」という心細げなオルテガさんの声!
「ベル持ってない?」と。
「ベルは家にはあるけど車には入ってないなぁ」と僕。
そうですオルテガさんはベルも忘れていました。
どうしようかと4人で途方に暮れていると、
「良かったらこの自転車に付いているベルを外して付けて下さい」と言う方が。
お仲間の応援に自転車で来た方でした。
それではとご好意に甘えて借りる事にしました。
→ 
なんという幸運でしょう。

こうして、なんとかスタートする事ができました。
頑張って~、の声援を受けてオルテガさんは無事に走り出しました

翌日朝10:00に八柱駅でぶぶさんと待ち合わせて一路PC3喜多方を目指します

今回はPC3で会えないと会うチャンスは翌日になっちゃいます。
ナビの到着予定時間ではオルテガさんの着く少し前に着けそうです。
外環道→東北道→磐越道で喜多方を目指しました。
喜多方市内を走行中始めてブルベ参加者に遭遇、なんとオルテガさんです。
PC3の10㌔ほど手前でした。
声援を送って通過してPC3で待ちました。

太鼓を打つ
太陽様
なかなかさまになっています。
そうこうしているうちにオルテガさん到着。
チョイト疲れている感じがしました。
それでも入浴施設で汗を流してサッパリした様子です。

喜多方在住の友人M江さんの持って来てくれたスイカやメロンで栄養補給して記念撮影後15:30過ぎ元気にスタートして行きました。
さてと、
応援部隊の今回の目的の一つ「喜多方ラーメン」を食べに行く事に。
ここは地元にM江さんに案内をお願いしました。
連れて行ってもらったのは「一平」というお店です。


太陽様はチャーシュー麺

僕はねぎラーメン

麺は少し太めの縮れ麺
このお店は石ちゃんも来て食べたようです。
コッテリラーメンが多い中、アッサリとした美味しいラーメンでした。
M江さんとは食後にここでお別れして応援部隊は今夜の宿に向いました。
今回の千葉600のコース図を見て検討した結果、
宿は旅籠屋チェーンの須賀川店にしました。
もしもの際はオルテガさんを追加宿泊できる事や夜間に救出に向う事等を考えた結果の選択です。
18:30過ぎに旅籠屋須賀川店に到着。
19:30宿で教えてもらった居酒屋「でくの坊」へ

オルテガさんの無事の走りを願って乾杯
僕は生ビールを頂きましたが、
太陽様はジンジャエールです。
須賀川は内陸なのに、このお店は魚が美味しいお店でした。

鰹とイカのお刺身
なんと、イカのワタが付いてきました。
新鮮でないとこうは出来ません。
ふむふむ中々良いお店じゃの~と、この時点で内心嬉しく思いました。

大きな秋刀魚の塩焼きです。
お刺身にも出来るものなのでこちらも新鮮。

目光から揚げ

豚しゃぶサラダ

〆はメニューに無いけど作ってもらった焼きおにぎりです。
どれも満足なお味です。
美味しかったなぁ~。
っと3人で盛り上がっていると、ぶぶさんの携帯がプルルルン
と鳴りました。
なんと相手はオルテガさん
裏磐梯で体調不良となりホテル宿泊するとの事。
どうもエネルギー補給がうまくいかなかったようです。
残念だけど安全に走る事が第一ですから正しい選択だったと思います。
翌日はオルテガさん救出に裏磐梯に向います


猪苗代湖をバックに珍しく2ショットをぶぶさんに撮ってもらいました
オルテガさんはリゾートホテルに泊まっていました。
裏磐梯猫魔ホテル
昨夜から応援部隊3人の間で話題となっていたのは、
泊まったのはいいけど、着替えは持っていないからどうするんだろう??って事。
まあ浴衣ぐらいは有るでしょうから、
あとは・・・
着替えを済ませて自転車を掃除して車に積んで救出完了。

来る時には寄りそびれた栄川酒造の酒蔵へ寄りました。
日本酒好きな僕は、
10数年前に行きつけの酒屋さん(飲み屋さんじゃなくて)で福島のお酒なんだけど良いと勧められて栄川を買いました。
そのお酒を飲むまでは、
「福島の酒」のイメージは、いかにも地酒らしい力強い感じのお酒というものでした。
僕はそういう感じのお酒は好みません。
だから福島のお酒も飲んだ事が無かったのです。
でもその栄川を飲んでビックリしました。
香り・味ともにスッキリして飲み心地が良く美味しいお酒でした。
その後そのお酒は入ってこなくなってしまい、僕もいつしか忘れていました。
それが今回偶然にも酒造所の前を通り再会する事が出来ました
僕は運転だから飲めません。
太陽様が代わって試飲しました。
そして10数年前のお酒の事をお話して当時のラベルや瓶の色・味わいなどからコレでしょうというお酒にたどり着きました。
お酒を買って帰ってきてこれ程飲むのが楽しみだった事はありません。
なにしろ10数年の想いが溜まっていますから
まだ時間も早かったので観光をしよう!って事で会津若松へ向いました。

鶴ヶ城です。

天守閣に登って記念撮影。
完全に観光客となってしまいました。
そういえば福島の観光ガイドブックが自宅周辺では売っていませんでした。
こちらのセブンイレブンでたまたま見つけたガイドブックで昼食のお店を探して行ってみました。
電話で予約をして行ったら、

テーブルにはこんなカードが。
嬉しいじゃないですか。

古民家レストラン「独鈷」
有機野菜と自然薯料理のお店です。

ここにご飯とお吸い物とサラダバーでお好みのお野菜を頂けます。

お店の方に聞いたところ、
この地でちく150年以上の自宅を改装して始めたレストランのようです。
奥には蔵もあり、こちらでも食事が出来るようになっていました。
大内宿にも寄って観光したかったけど、今回は見送り帰路に着きました。
会津若松→下郷→白河→東北道→外環道→サンホセ家と無事に帰って来ました。
千葉600ブルベ応援走行記、2日間800kmの走行でした


しょうなん道の駅は近くなのでスタート応援に行きました。
我が家までオルテガさんに車で来てもらって自転車を積み替えて道の駅に向います


22:30過ぎにしょうなん道の駅に到着。
少しずつ参加者が自転車に乗ってやってきます。
自転車を組み立てながら装備をセット。
ほぼ準備が終わってサングラスケースをカパッと開けた瞬間オルテガさんが固まりました

なんと中身が入っていません

23:08 僕は車で急いで自宅にサングラスを取に戻りました。往復してもスタート時間には間に合う時間です。
23:48 無事にサングラス間に合いました。

ホッとしました。
オルテガさん「今まで使ったサングラスの中で一番しっくりする!!」ですって。

実はこのサングラスは10数年前に買った

今は無き三連勝のショップで購入したんだと思います。
何はともあれ間に合って良かった。
スタート応援に来てくれたモジャベールさんと3人でオルテガさんのスタートを待ちました。
0時5分前位から車検(自転車と装備の点検)が始まりました。
オルテガさんの点検は何やら手間取っています、すると「サンホセさ~ん」という心細げなオルテガさんの声!
「ベル持ってない?」と。
「ベルは家にはあるけど車には入ってないなぁ」と僕。
そうですオルテガさんはベルも忘れていました。
どうしようかと4人で途方に暮れていると、
「良かったらこの自転車に付いているベルを外して付けて下さい」と言う方が。
お仲間の応援に自転車で来た方でした。
それではとご好意に甘えて借りる事にしました。


なんという幸運でしょう。

こうして、なんとかスタートする事ができました。
頑張って~、の声援を受けてオルテガさんは無事に走り出しました


翌日朝10:00に八柱駅でぶぶさんと待ち合わせて一路PC3喜多方を目指します


今回はPC3で会えないと会うチャンスは翌日になっちゃいます。
ナビの到着予定時間ではオルテガさんの着く少し前に着けそうです。
外環道→東北道→磐越道で喜多方を目指しました。
喜多方市内を走行中始めてブルベ参加者に遭遇、なんとオルテガさんです。
PC3の10㌔ほど手前でした。
声援を送って通過してPC3で待ちました。

太鼓を打つ

なかなかさまになっています。
そうこうしているうちにオルテガさん到着。
チョイト疲れている感じがしました。
それでも入浴施設で汗を流してサッパリした様子です。

喜多方在住の友人M江さんの持って来てくれたスイカやメロンで栄養補給して記念撮影後15:30過ぎ元気にスタートして行きました。
さてと、
応援部隊の今回の目的の一つ「喜多方ラーメン」を食べに行く事に。
ここは地元にM江さんに案内をお願いしました。
連れて行ってもらったのは「一平」というお店です。




僕はねぎラーメン

麺は少し太めの縮れ麺
このお店は石ちゃんも来て食べたようです。
コッテリラーメンが多い中、アッサリとした美味しいラーメンでした。
M江さんとは食後にここでお別れして応援部隊は今夜の宿に向いました。
今回の千葉600のコース図を見て検討した結果、
宿は旅籠屋チェーンの須賀川店にしました。
もしもの際はオルテガさんを追加宿泊できる事や夜間に救出に向う事等を考えた結果の選択です。
18:30過ぎに旅籠屋須賀川店に到着。
19:30宿で教えてもらった居酒屋「でくの坊」へ

オルテガさんの無事の走りを願って乾杯
僕は生ビールを頂きましたが、

須賀川は内陸なのに、このお店は魚が美味しいお店でした。

鰹とイカのお刺身
なんと、イカのワタが付いてきました。
新鮮でないとこうは出来ません。
ふむふむ中々良いお店じゃの~と、この時点で内心嬉しく思いました。

大きな秋刀魚の塩焼きです。
お刺身にも出来るものなのでこちらも新鮮。

目光から揚げ

豚しゃぶサラダ

〆はメニューに無いけど作ってもらった焼きおにぎりです。
どれも満足なお味です。
美味しかったなぁ~。
っと3人で盛り上がっていると、ぶぶさんの携帯がプルルルン

なんと相手はオルテガさん

裏磐梯で体調不良となりホテル宿泊するとの事。
どうもエネルギー補給がうまくいかなかったようです。
残念だけど安全に走る事が第一ですから正しい選択だったと思います。
翌日はオルテガさん救出に裏磐梯に向います



猪苗代湖をバックに珍しく2ショットをぶぶさんに撮ってもらいました

オルテガさんはリゾートホテルに泊まっていました。
裏磐梯猫魔ホテル
昨夜から応援部隊3人の間で話題となっていたのは、
泊まったのはいいけど、着替えは持っていないからどうするんだろう??って事。
まあ浴衣ぐらいは有るでしょうから、
あとは・・・

着替えを済ませて自転車を掃除して車に積んで救出完了。

来る時には寄りそびれた栄川酒造の酒蔵へ寄りました。
日本酒好きな僕は、
10数年前に行きつけの酒屋さん(飲み屋さんじゃなくて)で福島のお酒なんだけど良いと勧められて栄川を買いました。
そのお酒を飲むまでは、
「福島の酒」のイメージは、いかにも地酒らしい力強い感じのお酒というものでした。
僕はそういう感じのお酒は好みません。
だから福島のお酒も飲んだ事が無かったのです。
でもその栄川を飲んでビックリしました。
香り・味ともにスッキリして飲み心地が良く美味しいお酒でした。
その後そのお酒は入ってこなくなってしまい、僕もいつしか忘れていました。
それが今回偶然にも酒造所の前を通り再会する事が出来ました

僕は運転だから飲めません。

そして10数年前のお酒の事をお話して当時のラベルや瓶の色・味わいなどからコレでしょうというお酒にたどり着きました。
お酒を買って帰ってきてこれ程飲むのが楽しみだった事はありません。
なにしろ10数年の想いが溜まっていますから

まだ時間も早かったので観光をしよう!って事で会津若松へ向いました。

鶴ヶ城です。

天守閣に登って記念撮影。
完全に観光客となってしまいました。
そういえば福島の観光ガイドブックが自宅周辺では売っていませんでした。
こちらのセブンイレブンでたまたま見つけたガイドブックで昼食のお店を探して行ってみました。
電話で予約をして行ったら、

テーブルにはこんなカードが。
嬉しいじゃないですか。

古民家レストラン「独鈷」
有機野菜と自然薯料理のお店です。

ここにご飯とお吸い物とサラダバーでお好みのお野菜を頂けます。

お店の方に聞いたところ、
この地でちく150年以上の自宅を改装して始めたレストランのようです。
奥には蔵もあり、こちらでも食事が出来るようになっていました。
大内宿にも寄って観光したかったけど、今回は見送り帰路に着きました。
会津若松→下郷→白河→東北道→外環道→サンホセ家と無事に帰って来ました。
千葉600ブルベ応援走行記、2日間800kmの走行でした



2012.09.05
天板加工
居酒屋「い志い」当時に使っていたカウンター材を使って時計を作ったけど、
まだカウンター材の大部分は残っています。
昨年12月に買ったウォールナット材も、
買ってそのまま置きっ放しです。
コレでそろそろ作品を作ろうと思います。
でも、このままでは使えません。
そこでS先輩に相談して先日のつくばの材木屋さんで削ってもらえる事になりました。

加工前の状態です。
しっかりと残り釘等を取り除いています。
残っていてプレーナーの刃を傷つけては取り返しがつきませんから!

一皮剥けばこんなに綺麗です。

幅も合わせてもらいました。

2枚出来上がりました。
さて何を作りましょうか

30mm強あったウォールナット材は結構反りがあったので仕上がり暑さは20mm位になっちゃいました。
さてこれはどうしましょうか
まだカウンター材の大部分は残っています。
昨年12月に買ったウォールナット材も、
買ってそのまま置きっ放しです。
コレでそろそろ作品を作ろうと思います。
でも、このままでは使えません。
そこでS先輩に相談して先日のつくばの材木屋さんで削ってもらえる事になりました。

加工前の状態です。
しっかりと残り釘等を取り除いています。
残っていてプレーナーの刃を傷つけては取り返しがつきませんから!

一皮剥けばこんなに綺麗です。

幅も合わせてもらいました。

2枚出来上がりました。
さて何を作りましょうか


30mm強あったウォールナット材は結構反りがあったので仕上がり暑さは20mm位になっちゃいました。
さてこれはどうしましょうか

2012.09.04
芋焼酎
僕は日本酒が好きなんです
でも肝機能が・・・。
今年2月の人間ドックで指摘されたので、週のうち月~木曜日を禁酒日としました。
なかなか良い調子で続いていました。
しかし、この夏の暑さ

でついつい
ビールの誘惑に連敗が続いていました
9月に入って久しぶりの雨が降り気温も落ち着いてきました。
今週は今日まで頑張っています。って言ってもまだ火曜日。
外で飲むのも好きだけど自宅で飲むのも良いです。
最近自宅では焼酎を飲む事が多いです。
芋焼酎がイイです。

近所の酒屋さんに寄りました。
焼酎の瓶が並んでいました。
お勧めの焼酎をお店の方に聞いたら、
「どうぞ!!」って試飲させてくれました。
それじゃと、2種類の芋焼酎を試飲!!

焼酎造りに人生を賭けた男 前村貞夫杜氏の「克」という焼酎を買ってきました。
あ~っ!!
今日は禁酒日なのに試飲しちゃったよぉ~

でも肝機能が・・・。
今年2月の人間ドックで指摘されたので、週のうち月~木曜日を禁酒日としました。
なかなか良い調子で続いていました。
しかし、この夏の暑さ





9月に入って久しぶりの雨が降り気温も落ち着いてきました。
今週は今日まで頑張っています。って言ってもまだ火曜日。
外で飲むのも好きだけど自宅で飲むのも良いです。
最近自宅では焼酎を飲む事が多いです。
芋焼酎がイイです。

近所の酒屋さんに寄りました。
焼酎の瓶が並んでいました。
お勧めの焼酎をお店の方に聞いたら、
「どうぞ!!」って試飲させてくれました。
それじゃと、2種類の芋焼酎を試飲!!

焼酎造りに人生を賭けた男 前村貞夫杜氏の「克」という焼酎を買ってきました。
あ~っ!!
今日は禁酒日なのに試飲しちゃったよぉ~

2012.09.03
小さいけど大事!

シャープペンです。
木工で材に印しを付ける時に使います。
今までは普通のシャープペンを使っていました。
先日ある木工家の方のブログを読んでいて優れものとして紹介されていました。
どうイイかっていうと、
芯が回って尖り続けるという事です。
同じ物を使ったからといって同じ物が作れるって訳じゃないけど・・・

2012.09.02
銀杏のまな板
先日購入した銀杏材
まな板を作ってみました。
サイズをどうしようと考えて、材の大きさを確認。
幅が250mmの材があったので幅を240mmとしました。
ネットでチョイト調べてみると、240mmに対して長さが390mmが黄金比率のようだったので、
その長さにすることにしました。
材の厚さが40mmあったので35mmに仕上げる事にしました。
粗きりの材の状態では分らなかったけど小さな節があります。
幸い片面だったのでそのまま使う事にしました。

こんなふうに仕上がりました。
まな板を作ってみました。
サイズをどうしようと考えて、材の大きさを確認。
幅が250mmの材があったので幅を240mmとしました。
ネットでチョイト調べてみると、240mmに対して長さが390mmが黄金比率のようだったので、
その長さにすることにしました。
材の厚さが40mmあったので35mmに仕上げる事にしました。
粗きりの材の状態では分らなかったけど小さな節があります。
幸い片面だったのでそのまま使う事にしました。

こんなふうに仕上がりました。
2012.09.01
虹
昨夜エアコンをかけて寝たら冷えてクシャミを連発し鼻づまりで寝られませんでした。
設定温度はいつもと同じ27℃だったのに
そのため早起き出来なくて朝ウォーキングはできませんでした。
そんなわけで夕方ウォーキングとなりました。

綺麗な虹が出ていました。
虹を見るのは本当に久しぶりです。
設定温度はいつもと同じ27℃だったのに

そのため早起き出来なくて朝ウォーキングはできませんでした。
そんなわけで夕方ウォーキングとなりました。

綺麗な虹が出ていました。
虹を見るのは本当に久しぶりです。
| Home |