| Home |
2013.06.29
629スパーアタック奥志賀 応援ツアー
629スパーアタック奥志賀にオルテガさんが出場しました。
今回の応援団は、
ぶぶさん・太陽総監督・僕の3名です。
オルテガさんは6:00スタート
直前にこれからスタート、頑張るぞ~!とメールが来ました。
コースは越生をスタート&ゴールの400kmで獲得標高5000m以上と厳しいコースです。
越生〜倉渕〜北軽井沢〜草津〜奥志賀〜中野〜菅平〜軽井沢〜越生というルートです。
最初の難関は二度上峠です。
応援団は8時八柱駅集合で二度上峠でオルテガさんを応援する予定です。
11:35
二度上峠のカーブNo32峠頂上まであと4km地点に到着しました。
オルテガさんにはpc1ぐらいで応援すると伝えてあったので、この峠での応援はサプライズです。
11:35
この笑顔はオルテガさんも嬉しかったということでしょうか!!
11:54
峠までもう少し。
応援団はここでエネルギー補給をします。
11:58
いい感じで頑張って登っています。
12:22
応援団は二度上峠をクリヤして降りきった所の産直野菜売り場に寄りました。
高原キャベツ等を販売していました。
キャベツの試食を頂いて食べたら美味しい事。
早速キャベツをぶぶさんと共同購入しました。
オルテガさんは応援団がキャベツに興じている間に追い抜いて行ったようです
応援団がpc1に着くと同時にオルテガさんがpc1に入って行きました。
12:48
オルテガさんとぶぶさんの2ショットを

他の参加者の方と情報交換。
いろいろとためになる話が聞けます。

オルテガさんのチューブバックに入っていたpcごとの到着制限時間表。
こういうのを見ると緊張感が感じられます。
12:55
エネルギー補給と体力(脚力)回復をはかって次のpcに向ってスタートです。
ココからは下り基調で進んで大津の交差点からR292に入り草津までの上りを進みます。
ここの登りでなかなかオルテガさんが来ませんでした。
13:19
聞くと「脚が攣りそう!」と言っています。
僕も以前はよく脚を攣っていたのでとても心配です。
後で聞いたらこの草津までの登りが一番大変だったと言っていました。
14:22
オルテガさんが草津への登りを頑張っているなか応援団は”本家ちちや”の温泉饅頭を頂いていました。

何やら楽しそうなお二人です。
14:27
そんな事をしていると予想より早くオルテガさんが頑張って草津まで上がってきました。
いよいよこれから渋峠の登りが始まります。
ここまでも、二度上峠・草津までの登りと続いていますので脚にもダメージが溜まっていないか心配です。
応援団は一足先に渋峠を登り上で待つ事にしました。
15:03
昨年は晴天で見晴らしが良かったけど今日はあいにくの天気でしたが霧の合間に記念撮影をしました。
15:45
オルテガさんが来ました。
ここから渋峠の国道最高地点までは後9.4kmほどあります。
ここで休んでいるわけにはいきません。
15:47
直ぐに再スタートして行きました。
応援団も国道最高地点へ向います。
国道最高地点2172mです。
僕のガーミンは2177mとなっていました。
誤差が5mありました、この誤差は大きいのか小さいのか!?
16:56
オルテガさん到着しました。

記念撮影
16:59
pc2までの距離と時間を考えると、ここでもゆっくりは休めません。
下り基調の準備でウィンドブレーカーを着てスタートして行きます。
2人の応援団が暖かく見送りました。
17:50
奥志賀高原でトレイルランニングの大会が行われていました。
40kmを9時間ほど掛けて完走したという方と話をしました。
それも大変だけど自転車で400kmを走るのも大変な事です。
オルテガさんが峠を下って通過して行きました。
ここからpc2のカヤノ平までは約20kmほどです。
18:52までにpc2に着かないと時間オーバーです。
オルテガさん頑張って!!
18:28
応援団はカヤノ平に着いてオルテガさんを待ちます。

オルテガさん到着です。
時間は18:58です。
オルテガさんのスーパーアタック奥志賀はここで終了しました。
ナイスチャレンジでした
今回の応援団は、
ぶぶさん・太陽総監督・僕の3名です。
オルテガさんは6:00スタート
直前にこれからスタート、頑張るぞ~!とメールが来ました。
コースは越生をスタート&ゴールの400kmで獲得標高5000m以上と厳しいコースです。
越生〜倉渕〜北軽井沢〜草津〜奥志賀〜中野〜菅平〜軽井沢〜越生というルートです。
最初の難関は二度上峠です。
応援団は8時八柱駅集合で二度上峠でオルテガさんを応援する予定です。

二度上峠のカーブNo32峠頂上まであと4km地点に到着しました。
オルテガさんにはpc1ぐらいで応援すると伝えてあったので、この峠での応援はサプライズです。

この笑顔はオルテガさんも嬉しかったということでしょうか!!

峠までもう少し。
応援団はここでエネルギー補給をします。

いい感じで頑張って登っています。

応援団は二度上峠をクリヤして降りきった所の産直野菜売り場に寄りました。
高原キャベツ等を販売していました。
キャベツの試食を頂いて食べたら美味しい事。
早速キャベツをぶぶさんと共同購入しました。
オルテガさんは応援団がキャベツに興じている間に追い抜いて行ったようです

応援団がpc1に着くと同時にオルテガさんがpc1に入って行きました。

オルテガさんとぶぶさんの2ショットを


他の参加者の方と情報交換。
いろいろとためになる話が聞けます。

オルテガさんのチューブバックに入っていたpcごとの到着制限時間表。
こういうのを見ると緊張感が感じられます。

エネルギー補給と体力(脚力)回復をはかって次のpcに向ってスタートです。
ココからは下り基調で進んで大津の交差点からR292に入り草津までの上りを進みます。
ここの登りでなかなかオルテガさんが来ませんでした。

聞くと「脚が攣りそう!」と言っています。
僕も以前はよく脚を攣っていたのでとても心配です。
後で聞いたらこの草津までの登りが一番大変だったと言っていました。

オルテガさんが草津への登りを頑張っているなか応援団は”本家ちちや”の温泉饅頭を頂いていました。

何やら楽しそうなお二人です。

そんな事をしていると予想より早くオルテガさんが頑張って草津まで上がってきました。
いよいよこれから渋峠の登りが始まります。
ここまでも、二度上峠・草津までの登りと続いていますので脚にもダメージが溜まっていないか心配です。
応援団は一足先に渋峠を登り上で待つ事にしました。



昨年は晴天で見晴らしが良かったけど今日はあいにくの天気でしたが霧の合間に記念撮影をしました。

オルテガさんが来ました。
ここから渋峠の国道最高地点までは後9.4kmほどあります。
ここで休んでいるわけにはいきません。

直ぐに再スタートして行きました。
応援団も国道最高地点へ向います。

国道最高地点2172mです。
僕のガーミンは2177mとなっていました。
誤差が5mありました、この誤差は大きいのか小さいのか!?

オルテガさん到着しました。

記念撮影

pc2までの距離と時間を考えると、ここでもゆっくりは休めません。
下り基調の準備でウィンドブレーカーを着てスタートして行きます。
2人の応援団が暖かく見送りました。

奥志賀高原でトレイルランニングの大会が行われていました。
40kmを9時間ほど掛けて完走したという方と話をしました。
それも大変だけど自転車で400kmを走るのも大変な事です。
オルテガさんが峠を下って通過して行きました。
ここからpc2のカヤノ平までは約20kmほどです。
18:52までにpc2に着かないと時間オーバーです。
オルテガさん頑張って!!

応援団はカヤノ平に着いてオルテガさんを待ちます。

オルテガさん到着です。
時間は18:58です。
オルテガさんのスーパーアタック奥志賀はここで終了しました。
ナイスチャレンジでした

スポンサーサイト
2013.06.27
モッコウバラの剪定
モッコウバラの剪定をしました。
作業場の方に延びてきて気になっていました。
それよりも隣接する駐車場の方に枝が伸びていたのが気になっていました。

この長い枝が車の方にも伸びていました。
間隔が開いているから車に触ることは無いんだけどヤッパリ気になります。
モッコウバラは枝の根本からカットしないと切った場所からまた枝が伸びだすという事です。(切ってから知りましたが)
幸い根本から切るようにしていたので大丈夫でしょう。

いい感じになりました。
帰ってきた
太陽様に言ったら「伸びた枝をフェンスに誘引して先に伸ばしたかった!」と言われちゃいました
綺麗にして褒められると思ったのに・・・
木工薔薇
作業場の方に延びてきて気になっていました。
それよりも隣接する駐車場の方に枝が伸びていたのが気になっていました。

この長い枝が車の方にも伸びていました。
間隔が開いているから車に触ることは無いんだけどヤッパリ気になります。
モッコウバラは枝の根本からカットしないと切った場所からまた枝が伸びだすという事です。(切ってから知りましたが)
幸い根本から切るようにしていたので大丈夫でしょう。

いい感じになりました。
帰ってきた


綺麗にして褒められると思ったのに・・・

木工薔薇
2013.06.25
懸案だった作業
展示ルームのドアがきつくて締まりづらい状態が続いていました。
ドアの当たっている箇所を削ったりして凌いでいました。
梅雨シーズンに入って益々きつくなってしまいました。
早くやらねば!!
とは思いながらも、
どうしてもドアが重くて取り外し&取り付けが大変な作業になる事がわかっているから。
そして今日決行しました。そんなに大それた事じゃないか!
10:08
まずドアを外して。

下部の当たっている箇所にペンキが着いていました。
当たっている下部と側面を丸のこでカットしました。
ここでカットした箇所を塗装しようかと思ったけど、何となく雲行きが怪しい。
先に取り付ける事にしました。
ヤッパリ取り付けは思っていたとおり大変でした。
こんな時1人作業は大変です。
何とか取り付け午前中終了。
13:35
妖しい雲が近づいて来ます。
急いでカットした箇所を塗装しました。
そして出した工具類を片付けます。
益々黒い雲が近づいてきました。
14:30ついに雨が降ってきました。
雷も鳴っています。
僕にしては今日はいい感じで順調な作業ができました
ドアの当たっている箇所を削ったりして凌いでいました。
梅雨シーズンに入って益々きつくなってしまいました。
早くやらねば!!
とは思いながらも、
どうしてもドアが重くて取り外し&取り付けが大変な作業になる事がわかっているから。
そして今日決行しました。そんなに大それた事じゃないか!

まずドアを外して。

下部の当たっている箇所にペンキが着いていました。
当たっている下部と側面を丸のこでカットしました。
ここでカットした箇所を塗装しようかと思ったけど、何となく雲行きが怪しい。
先に取り付ける事にしました。
ヤッパリ取り付けは思っていたとおり大変でした。
こんな時1人作業は大変です。
何とか取り付け午前中終了。

妖しい雲が近づいて来ます。
急いでカットした箇所を塗装しました。
そして出した工具類を片付けます。
益々黒い雲が近づいてきました。
14:30ついに雨が降ってきました。
雷も鳴っています。
僕にしては今日はいい感じで順調な作業ができました

2013.06.25
一週間遅れの
娘話題が続きます。
先週の日曜日は父の日でした。
つくばデートの時に下の娘からスポーツタオルをもらいました。
そして一週間遅れで上の娘からプレゼントが届きました。
本番の日には手紙をもらいました。
一週間遅れにはなにやら事情があるようです。

高級食材ですね!
ありがと
いただくのが楽しみです。
先週の日曜日は父の日でした。
つくばデートの時に下の娘からスポーツタオルをもらいました。
そして一週間遅れで上の娘からプレゼントが届きました。
本番の日には手紙をもらいました。
一週間遅れにはなにやら事情があるようです。

高級食材ですね!
ありがと

いただくのが楽しみです。
2013.06.24
つくばデート
先日(19日)娘とつくばデートしてきました

着いて直ぐにランチしました。
つくば大好き娘のお勧めのイタリアンへ行きました。
Amici (アミーチ)というお店です。

12時少し前に入店しましたが既に待っている方が1組いました。
ほとんど待たずに席に着けました。

前菜3種盛り 美味しかったです。

ピッツァの王道マルゲリータ イワシとトマトのパスタ
どちらも

デザート2種
お腹を満たして次は行ってみたいと思いつつなかなか行けなかったお店に行ってみました。

Shingoster LIVING/シンゴスター リビングというお店です。
娘も行ってみたいと思っていたようです。
こんな小さなショップなのによく知っていたと思います。
流石につくば好きなだけの事はあると感心しました。
こちらは僕が今通っている木工教室の先生の作品が置いてあるお店という事でした。
残念ながら今は無かったです
でも、そのショップに置いてあったシューズが気に入りました。
栃木の方で二人で作っているセミオーダーの手づくりです。
Forest shoemakerというところです。
展示ルームをオープンして家具が一つ売れたら買おうかなぁ~っ!って思います
最近は少し物欲を抑えられるようになったかな。
その後はせっかくつくばに来たので僕の行きつけの材木屋さんに。
娘には楽しくない所かもしれないけど・・・。

それでもいろいろな材を見たりテーブルなどの作品を見たりしていました。
娘はつくばが大好きで「住みたい!」って言っていたのでご主人に「誰かイイ人居ないですかね」と聞いたら、
「自分が知っているのは材木屋の倅ぐらいしか居ないなぁ~」と。
僕はつい本音で、
「そうなったら僕にとっては願ったり叶ったりですね!!」と言ってしまいました

その後は、インテリアショップ・イオンモール・娘お気に入りのケーキ屋さん・ショッピングモールを巡りました。
楽しい一日でした。


着いて直ぐにランチしました。
つくば大好き娘のお勧めのイタリアンへ行きました。
Amici (アミーチ)というお店です。

12時少し前に入店しましたが既に待っている方が1組いました。
ほとんど待たずに席に着けました。

前菜3種盛り 美味しかったです。


ピッツァの王道マルゲリータ イワシとトマトのパスタ
どちらも



デザート2種
お腹を満たして次は行ってみたいと思いつつなかなか行けなかったお店に行ってみました。

Shingoster LIVING/シンゴスター リビングというお店です。
娘も行ってみたいと思っていたようです。
こんな小さなショップなのによく知っていたと思います。
流石につくば好きなだけの事はあると感心しました。
こちらは僕が今通っている木工教室の先生の作品が置いてあるお店という事でした。
残念ながら今は無かったです

でも、そのショップに置いてあったシューズが気に入りました。
栃木の方で二人で作っているセミオーダーの手づくりです。
Forest shoemakerというところです。
展示ルームをオープンして家具が一つ売れたら買おうかなぁ~っ!って思います

最近は少し物欲を抑えられるようになったかな。
その後はせっかくつくばに来たので僕の行きつけの材木屋さんに。
娘には楽しくない所かもしれないけど・・・。

それでもいろいろな材を見たりテーブルなどの作品を見たりしていました。
娘はつくばが大好きで「住みたい!」って言っていたのでご主人に「誰かイイ人居ないですかね」と聞いたら、
「自分が知っているのは材木屋の倅ぐらいしか居ないなぁ~」と。
僕はつい本音で、
「そうなったら僕にとっては願ったり叶ったりですね!!」と言ってしまいました


その後は、インテリアショップ・イオンモール・娘お気に入りのケーキ屋さん・ショッピングモールを巡りました。
楽しい一日でした。
2013.06.23
時計&ペンたて
家具づくりをしていると端材が出ます。
僕は捨てられないんです。
せっかく大きな木になって製材されて板材やその他の材になった。
そして僕の所に来た。
そこで製作者(僕)の都合でカットされて、
片や家具になって数年~数10年(希望的)大事に使われる。
しかし、カットされた端材の方は捨てられるか燃やされるかしてしまう訳です。
そんな端材の中にも良い木目の材が有るんです。
そうなると僕はヤッパリ捨てる事が出来ないんです
そんな端材を使って時計とペン立てを作りました。

この時計、写真で見るより実物は存在感があってイイ感じなんです。

12・3・6・9時はウォールナット
その他の所はブナ材を使いました。

ペン立て各種
これで端材達も役に立って使われると嬉しいですね。
僕は捨てられないんです。
せっかく大きな木になって製材されて板材やその他の材になった。
そして僕の所に来た。
そこで製作者(僕)の都合でカットされて、
片や家具になって数年~数10年(希望的)大事に使われる。
しかし、カットされた端材の方は捨てられるか燃やされるかしてしまう訳です。
そんな端材の中にも良い木目の材が有るんです。
そうなると僕はヤッパリ捨てる事が出来ないんです

そんな端材を使って時計とペン立てを作りました。

この時計、写真で見るより実物は存在感があってイイ感じなんです。

12・3・6・9時はウォールナット
その他の所はブナ材を使いました。

ペン立て各種
これで端材達も役に立って使われると嬉しいですね。
2013.06.22
またまたオルゴール
先日筑波に行って仕入れた材で作品を作りました。
太陽様からの依頼です。
お世話になっている歯医者さんへのプレゼントです。

一応歯をイメージしたデザインなんだけど・・・。
歯に見えるかなぁ~

中にオルゴールを仕込んでいます。

その上に脚付きの蓋を置いて、その上を小物入れスペースとしました。

本体と蓋部分にマグネットを仕込んであります。
こうする事によって蓋が木目とピッタリの定位置に治まります。
とても喜んで頂いたようです。
良かったよかった

お世話になっている歯医者さんへのプレゼントです。

一応歯をイメージしたデザインなんだけど・・・。
歯に見えるかなぁ~


中にオルゴールを仕込んでいます。

その上に脚付きの蓋を置いて、その上を小物入れスペースとしました。

本体と蓋部分にマグネットを仕込んであります。
こうする事によって蓋が木目とピッタリの定位置に治まります。
とても喜んで頂いたようです。
良かったよかった

2013.06.20
虫除け
2013.06.18
梅雨の合間に
明日から3日間くらい雨の予報が出ています。
梅雨だから仕方ないけど。
という訳で走れる時に走ってこようと手賀沼CRへ向いました。
昨日オシガモさんで坂登り用のスプロケットをノーマルの物に替えてもらいました。
ついでにチェーン外れの調整もやってもらいました。
まあ35km以上で走る事は少ないけどヤッパリ無いと困るんだな!
いつものようにフィッシングセンター前のベンチで休憩しました。
今日は風も無く快調って思いながらここまで来ました。
後半走る方向が変わったら、
今まで緩い追い風だった事に気が付きました。
どおりで少し早かったわけだ!もっと早く気が付けよ
いつもの農道へは行かずチョットだけ先に行ってみました。
知った道に出て「ここに出るんだ!」とわかったところでUターンして農道の反対側の道路を走って農道へ合流し帰路につきました。
帰って来てボトルを洗ったんだけど、
蓋の吸い口周辺とボトルと蓋の捻じ込み部分が結構汚れている事に気が付きました。
特に吸い口周りが大分汚れていました。
楊枝で穿って少しは落ちたけど不十分な感じだったのでハイターに漬けて洗浄しました。
コレで大丈夫と思いながら皆はどうしているんだろう?って思いネットで調べたら吸い口が外して汚れを落とせると書いてあるブログを見つけました。
同じように外してみたら、
まだまだ汚れが残っていました
分解した状態で再度ハイターに漬けました。
コレで綺麗になってくれればいいんだけど。
今日の走行 走行時間 2:00:35
平均速度 22.8km
最高速度 42.0km
走行距離 45.90km
獲得標高 106m
消費カロリー 1435cal
梅雨だから仕方ないけど。
という訳で走れる時に走ってこようと手賀沼CRへ向いました。
昨日オシガモさんで坂登り用のスプロケットをノーマルの物に替えてもらいました。
ついでにチェーン外れの調整もやってもらいました。
まあ35km以上で走る事は少ないけどヤッパリ無いと困るんだな!
いつものようにフィッシングセンター前のベンチで休憩しました。
今日は風も無く快調って思いながらここまで来ました。
後半走る方向が変わったら、
今まで緩い追い風だった事に気が付きました。
どおりで少し早かったわけだ!もっと早く気が付けよ

いつもの農道へは行かずチョットだけ先に行ってみました。
知った道に出て「ここに出るんだ!」とわかったところでUターンして農道の反対側の道路を走って農道へ合流し帰路につきました。
帰って来てボトルを洗ったんだけど、
蓋の吸い口周辺とボトルと蓋の捻じ込み部分が結構汚れている事に気が付きました。
特に吸い口周りが大分汚れていました。
楊枝で穿って少しは落ちたけど不十分な感じだったのでハイターに漬けて洗浄しました。
コレで大丈夫と思いながら皆はどうしているんだろう?って思いネットで調べたら吸い口が外して汚れを落とせると書いてあるブログを見つけました。
同じように外してみたら、
まだまだ汚れが残っていました

分解した状態で再度ハイターに漬けました。
コレで綺麗になってくれればいいんだけど。
今日の走行 走行時間 2:00:35
平均速度 22.8km
最高速度 42.0km
走行距離 45.90km
獲得標高 106m
消費カロリー 1435cal
2013.06.13
材の仕入れ
ミシン脚テーブルの次に作る予定の作品の材が無い事が判明しました
昨日つくばに仕入れに行って来ました


塊のような厚い材が欲しかったのです。
さぁて、これでたくさん作りましょう

以前行った時に買って置いた欅材。
この材はまだ何を作るか決まっていません。

昨日つくばに仕入れに行って来ました



塊のような厚い材が欲しかったのです。
さぁて、これでたくさん作りましょう


以前行った時に買って置いた欅材。
この材はまだ何を作るか決まっていません。
2013.06.12
ミシン脚テーブル
このところ自転車の記事が多くなっていました。
木工関連はリョービ ベルトジスクサンダ BDS-1000の不調記事ばっかりでした
何も作っていなかったわけじゃないんです。
こつこつとやっていました
以前オークションで買って置いた昔のミシンの脚を使ってテーブルを作っていました。

古い物なので塗装の剥がれや錆がたくさんありました。 ブラザーのミシンです
このまま使うのもレトロな感じで良い!と考え方もあると思います。
でも僕にとってはできない事です。

全部分解しました。
この後、錆と塗装の剥がれた箇所を落として塗り直しました。
こげ茶色で塗装されていましたが、その塗装もオリジナルではなく塗り直されているようでした。
歴史を感じるなぁ!

僕はブラックで塗り直しました。 BROTHERの文字はゴールド

天板は欅を使いました。

元々ミシン脚が高いのと固定に材を一枚かませてある事とぐいのみを足に履かせてあるので天板トップで810mmの高さがあります。
コレに合う高さの椅子かベンチを作りましょうか。

自作のぐいのみの使い道はコレでした。
木工関連はリョービ ベルトジスクサンダ BDS-1000の不調記事ばっかりでした

何も作っていなかったわけじゃないんです。
こつこつとやっていました

以前オークションで買って置いた昔のミシンの脚を使ってテーブルを作っていました。



古い物なので塗装の剥がれや錆がたくさんありました。 ブラザーのミシンです
このまま使うのもレトロな感じで良い!と考え方もあると思います。
でも僕にとってはできない事です。

全部分解しました。
この後、錆と塗装の剥がれた箇所を落として塗り直しました。
こげ茶色で塗装されていましたが、その塗装もオリジナルではなく塗り直されているようでした。
歴史を感じるなぁ!


僕はブラックで塗り直しました。 BROTHERの文字はゴールド

天板は欅を使いました。

元々ミシン脚が高いのと固定に材を一枚かませてある事とぐいのみを足に履かせてあるので天板トップで810mmの高さがあります。
コレに合う高さの椅子かベンチを作りましょうか。

自作のぐいのみの使い道はコレでした。
2013.06.11
ロングライド魚沼 番外編
ロングライド魚沼は大会前日に現地入りして参加しました。
参加者名簿を見て地元(新潟県)の方が意外と多いと感じました。
大会主催者としては、
県外からの参加者に多く参加してもらいたいんだろうなぁ!と思います。
宿泊して地域の活性化とかも考えているんだろうな。
そういう意味では僕達のような参加者は大歓迎で狙い通りっていうところかも。
初めての参加だったのでネットで宿を探して宝巌堂という宿を予約しました。
HPもいい感じだしブログの更新もちゃんと行われているし(僕的にはココは大事なポイント)期待持てそうな宿でした。
着いた当日のお料理とか大会前日の記事に写真を載せたように山の幸中心の美味しいお料理です。

この激坂を登って宿の玄関に入ります。

玄関先に薪が積んであったりして僕好みの良い感じです。

玄関脇のスペースも小さな庭と下へ降りる小道が配されています。
湯治でのんびりとした時間を過ごすなら、こんな所で本を読んだりしてゆったりした時を過ごせることでしょう。

館内の床は桐材です。
桐材は柔らかくキズが付き易い材なので床に使うには相当思い切った決断だったと想像します。
僕が宿の経営者だったら多分出来ないだろうなぁ~
でも実際に素足で歩いて見ると心地よい感触です。
冬でも全く冷たさは感じないでしょう。
こちらの宿は床の他にも随所に桐材が使われていました。

食事処の椅子も桐材です。
僕は以前桐材で米櫃を作って自宅で使っています。
それぐらいしか使い道を思いつかなかった。
もちろん桐タンスというのは知っているけど・・・。
これからはいろいろな樹種を積極的に使えるようになれればと思いました。
部屋はこじんまりとした感じです。

部屋の窓からは飛び込んできそうなくらいな緑があふれていました。
そんな緑の中で咲いている山つつじが綺麗です。
食事も米どころとあって美味しかったです。
もちろんお酒も。
夕食は前日記事にアップしてありますのでこちらでは朝食を。

トマトジュース 朝食膳 デザート
お風呂は栃尾又温泉の宿三軒の共同浴場でした。
難しい事だろうと思うけど利用する立場からすると改善されると良いと感じました。
湯治目的ならば今のままでも良いんだろうけど、
今回の僕達の場合は少し不便を感じました。
他にも細かな事はあったけど、
美味しい食事・美味しいお酒・宿の方達の感じ良さ・桐の床・落ち着いた調度品など良い宿だったと思います。
来年ロングライド魚沼に参加するとしたらまた泊まるか!と言われると・・・。
お風呂がなぁ~
参加者名簿を見て地元(新潟県)の方が意外と多いと感じました。
大会主催者としては、
県外からの参加者に多く参加してもらいたいんだろうなぁ!と思います。
宿泊して地域の活性化とかも考えているんだろうな。
そういう意味では僕達のような参加者は大歓迎で狙い通りっていうところかも。
初めての参加だったのでネットで宿を探して宝巌堂という宿を予約しました。
HPもいい感じだしブログの更新もちゃんと行われているし(僕的にはココは大事なポイント)期待持てそうな宿でした。
着いた当日のお料理とか大会前日の記事に写真を載せたように山の幸中心の美味しいお料理です。

この激坂を登って宿の玄関に入ります。

玄関先に薪が積んであったりして僕好みの良い感じです。

玄関脇のスペースも小さな庭と下へ降りる小道が配されています。
湯治でのんびりとした時間を過ごすなら、こんな所で本を読んだりしてゆったりした時を過ごせることでしょう。



館内の床は桐材です。
桐材は柔らかくキズが付き易い材なので床に使うには相当思い切った決断だったと想像します。
僕が宿の経営者だったら多分出来ないだろうなぁ~

でも実際に素足で歩いて見ると心地よい感触です。
冬でも全く冷たさは感じないでしょう。
こちらの宿は床の他にも随所に桐材が使われていました。

食事処の椅子も桐材です。
僕は以前桐材で米櫃を作って自宅で使っています。
それぐらいしか使い道を思いつかなかった。
もちろん桐タンスというのは知っているけど・・・。
これからはいろいろな樹種を積極的に使えるようになれればと思いました。

部屋はこじんまりとした感じです。


部屋の窓からは飛び込んできそうなくらいな緑があふれていました。
そんな緑の中で咲いている山つつじが綺麗です。
食事も米どころとあって美味しかったです。
もちろんお酒も。
夕食は前日記事にアップしてありますのでこちらでは朝食を。



トマトジュース 朝食膳 デザート
お風呂は栃尾又温泉の宿三軒の共同浴場でした。
難しい事だろうと思うけど利用する立場からすると改善されると良いと感じました。
湯治目的ならば今のままでも良いんだろうけど、
今回の僕達の場合は少し不便を感じました。
他にも細かな事はあったけど、
美味しい食事・美味しいお酒・宿の方達の感じ良さ・桐の床・落ち着いた調度品など良い宿だったと思います。
来年ロングライド魚沼に参加するとしたらまた泊まるか!と言われると・・・。
お風呂がなぁ~

2013.06.11
2013 ロングライド魚沼 大会当日
6月9日
大会当日は6時10分集合です。
5:00起床
流石に宿で朝食は用意できないので、前日用意しておいたコンビニおにぎり&味噌汁で朝食を摂って準備しました。

6時前にスタート会場に到着、既に参加者が集まり始めていました。
6:16
開会式が始まります。
スタートまではまだ時間があるので余裕の表情です。
スタートはAコースの参加者から15名ずつ5分おきに行います。
僕達はBコースなので7:35スタート予定です。
大会運営委員長・警察の挨拶、注意事項等の説明の後いよいよスタートです。
7:17
予定より早めのスタートとなりそうです。
7:19
4亀のスタートです。

僕も笑顔でスタートしました。
スタート会場のユピオから街まではなだらかな下りが10km以上続いています。
ラクチンです。
でも、16Tの僕はトップギヤ切れでスピードは35km以上は脚を回せません。
街まで下りてきたら少しのアップダウンを越えて最初の上りまで快調に進みます。
20kmを過ぎていよいよ最初の登りが始まります。
登る手前で沿道で応援の方から、
「もう少しで登りだぞぅ~!!」と声が掛かりました。
「頑張りま~す!!」と応えて気合を入れました。
登りが始まりました。
直ぐにインナー・ローになります。
そこからはとにかく頑張るのみです。
ガーミンの勾配や標高を見ながらひたすらペダルを回します。
以前は登りが続いて苦しくなると、
「パンクしないかなぁ」とか弱気な虫が騒ぎましたが今回はそんな考えは浮かびませんでした。
多少は頑張れるようになったのかなぁ~
坂の始まりから単独だったので熊よけ鈴を鳴らしながら登りました。
途中でモジャベールさんに追いつきました。
ヤッター!!
標高364mで頂上です。
一旦下ったと思ったらまた登りです。
昨日の北海道のような景色の丘を登った先が第一チェックポイントです。
先に着いていたピューマさんが「10分休ませてもらったからいつでもスタートできるよ!」だって
少しやすませてよぅ~
間もなくモジャベールさんも到着。
バナナを頂き水分補給して4亀でスタートしました。
ここからは一気にR252まで下りました。
R252は少しずつ登りますが勾配は緩いのでいいペースで走って距離を稼ぎます。
途中Aコースの方が登るひと山をショートカットしてR252を直進しました。
只見線の大白川駅先でR252を離れてK385へ。
ここからがキツイ登りです。
フロントをインナーに入れようとしたら内側にチェーンが落ちてしまいました
これからっていう時にチョットショックです。
そんな事は言っていられないので直ぐにチェーンを戻して走り始めました。
ここから第三チェックポイントまでの間にもう一度外れました。
何とか頑張って第三チェックポイントの浅草橋駐車場に着きました。
第二チェックポイントはAコース上で僕達はパスです。
10:30
ここまで写真を撮る余裕が無かったので直前の橋から渓谷を撮りました。
10:28
大分早く第三チェックポイントに着いて昼食を摂っていたのですね!
10:29
モジャベールさん到着
10:33
僕がやっと到着
太陽様とぶぶさんが待っていてくれました。
10:37
美味しかった昼食
10:53
さあ、後半を頑張って走りましょう。
第三チェックポイントからR252までは一気の下りです



R252に出てから基本下りでしたが細かなアップダウンはありました。
一旦R252から離れ只見線に沿ってコースを走り再びR252に戻ります。
下り基調のコースを走って第四チェックポイントに12時直前に到着しました。
ここでも
太陽様とぶぶさんが待っていました。
というかここでランチをしていたところへ4亀が着いたという事だったようです。
休憩後もうひと頑張りです。
朝快調に下った10km程の下りを最後は登ります。
2~3%の勾配だったので一定ペースで登れました。
13:01
4亀無事完走しました。

完走賞です。
この後は宿に戻って温泉に入って今日の疲れを癒しました。
そして宿に事前にお願いしておいた”早めの夕食”を全員で食べながら今日の走りのこと等を話しました。
オルテガさん・ぶぶさん・
太陽様はこの日のうちに新幹線で帰路につきました。
残った3亀は新潟の美酒と美味しい料理を夜更けまで味わいましたとさ
完走出来て本当に良かったぁ~
今日の走行 走行時間 4:50:50
平均速度 21.2km
最高速度 59.4km
走行距離 102.88km
獲得標高 1157m
消費カロリー 4036cal
大会当日は6時10分集合です。
5:00起床
流石に宿で朝食は用意できないので、前日用意しておいたコンビニおにぎり&味噌汁で朝食を摂って準備しました。

6時前にスタート会場に到着、既に参加者が集まり始めていました。

開会式が始まります。
スタートまではまだ時間があるので余裕の表情です。
スタートはAコースの参加者から15名ずつ5分おきに行います。
僕達はBコースなので7:35スタート予定です。
大会運営委員長・警察の挨拶、注意事項等の説明の後いよいよスタートです。

予定より早めのスタートとなりそうです。

4亀のスタートです。

僕も笑顔でスタートしました。
スタート会場のユピオから街まではなだらかな下りが10km以上続いています。
ラクチンです。
でも、16Tの僕はトップギヤ切れでスピードは35km以上は脚を回せません。
街まで下りてきたら少しのアップダウンを越えて最初の上りまで快調に進みます。
20kmを過ぎていよいよ最初の登りが始まります。
登る手前で沿道で応援の方から、
「もう少しで登りだぞぅ~!!」と声が掛かりました。
「頑張りま~す!!」と応えて気合を入れました。
登りが始まりました。
直ぐにインナー・ローになります。
そこからはとにかく頑張るのみです。
ガーミンの勾配や標高を見ながらひたすらペダルを回します。
以前は登りが続いて苦しくなると、
「パンクしないかなぁ」とか弱気な虫が騒ぎましたが今回はそんな考えは浮かびませんでした。
多少は頑張れるようになったのかなぁ~

坂の始まりから単独だったので熊よけ鈴を鳴らしながら登りました。
途中でモジャベールさんに追いつきました。
ヤッター!!
標高364mで頂上です。
一旦下ったと思ったらまた登りです。
昨日の北海道のような景色の丘を登った先が第一チェックポイントです。
先に着いていたピューマさんが「10分休ませてもらったからいつでもスタートできるよ!」だって
少しやすませてよぅ~

間もなくモジャベールさんも到着。
バナナを頂き水分補給して4亀でスタートしました。
ここからは一気にR252まで下りました。
R252は少しずつ登りますが勾配は緩いのでいいペースで走って距離を稼ぎます。
途中Aコースの方が登るひと山をショートカットしてR252を直進しました。
只見線の大白川駅先でR252を離れてK385へ。
ここからがキツイ登りです。
フロントをインナーに入れようとしたら内側にチェーンが落ちてしまいました

これからっていう時にチョットショックです。
そんな事は言っていられないので直ぐにチェーンを戻して走り始めました。
ここから第三チェックポイントまでの間にもう一度外れました。
何とか頑張って第三チェックポイントの浅草橋駐車場に着きました。
第二チェックポイントはAコース上で僕達はパスです。


ここまで写真を撮る余裕が無かったので直前の橋から渓谷を撮りました。

大分早く第三チェックポイントに着いて昼食を摂っていたのですね!

モジャベールさん到着

僕がやっと到着


美味しかった昼食

さあ、後半を頑張って走りましょう。
第三チェックポイントからR252までは一気の下りです




R252に出てから基本下りでしたが細かなアップダウンはありました。
一旦R252から離れ只見線に沿ってコースを走り再びR252に戻ります。
下り基調のコースを走って第四チェックポイントに12時直前に到着しました。
ここでも

というかここでランチをしていたところへ4亀が着いたという事だったようです。
休憩後もうひと頑張りです。
朝快調に下った10km程の下りを最後は登ります。
2~3%の勾配だったので一定ペースで登れました。

4亀無事完走しました。

完走賞です。
この後は宿に戻って温泉に入って今日の疲れを癒しました。
そして宿に事前にお願いしておいた”早めの夕食”を全員で食べながら今日の走りのこと等を話しました。
オルテガさん・ぶぶさん・

残った3亀は新潟の美酒と美味しい料理を夜更けまで味わいましたとさ

完走出来て本当に良かったぁ~
今日の走行 走行時間 4:50:50
平均速度 21.2km
最高速度 59.4km
走行距離 102.88km
獲得標高 1157m
消費カロリー 4036cal
2013.06.10
2013 ロングライド魚沼 前日
2013ロングライド魚沼 Bコース無事完走してきました
6月8日 12:00 東北道佐野SA 集合 ここからチーム亀風のロングライド魚沼参戦のスタートです。
11:47
早速、名物の佐野ラーメンで腹ごしらえです。

僕は佐野ラーメンじゃないメニューを選びました。

お目当てはこの”耳うどん”を食べたかったから!
お正月に食べると一年間無病息災という事のようです。

オルテガさんはチャーハンセット、野菜を先に食べるをチャンと実践しています。
東北道から北関東道を経由して関越道へ入り小出を目指します

今回はピューマさんと僕の車2台で行きました。
無線機を持ってきたので、2台で交信しながら楽しい会話で退屈しませんでした。
小出インター手前の大和PAで休憩し近くに事前に調べておいた越後ワイナリーがあったのでPAのETC出口から出ることにしました。
14:39
このワイナリーの貯蔵施設は冬に降った雪を利用しているとの事です。
右の写真が雪です。
施設自体はチョット期待はずれ感がありました。
もうひと頑張りという感じ。

隣にあったジェラート屋さんで

葡萄畑をバックに記念撮影
その後、明日の最初の登りを下見に行く事にしました。
チョットナビの案内に不手際があったりしましたが何とか明日のコースに出ました。
既にめぼしい交差点には案内板が立っていました。
コレなら迷う事無く走れそうです。
スタートから約20km程で最初の登りが始まります。
いきなり8~9%の勾配です。
モジャベールさんは車を運転しながら大分動揺しています
「下見しなければ良かった!」とか「きつそうな坂だ!」とか。
最大勾配は12~13%くらいの所がありました。
15:58
登りきった所に素晴らしい景色が広がっていました。
まるで北海道のような雰囲気の所でした。

雄大な景色をバックに
太陽様をパチリ
先に見える坂を越えると最初のチェックポイントがあります。
この坂も頂上付近は8%くらいありました

多分明日はこの花を見ている余裕は無いんだろうなぁ~! って思いました。
(実際当日は花を見た記憶が無いです
)
この後下ってスタート&ゴール会場のユピオへ向かいました。
ユピオで前日受付を済ませて参加賞のお米を頂きました。
シールをヘルメットに貼ってチェックカードをもらって準備万端です。

No.159です。
受付を済ませて宿へ向いました。
宿はユピオの近くの栃尾又温泉の宝巌堂という宿です。

趣のある宿の外観です!

明日の無事完走を願って乾杯です

今夜のメニューです。

おかひじき・うど・わらび 木の芽おひたし 高野豆腐

みゆき鱒カルパッチョ トマトのトマトかけ 八色椎茸

鯉の甘露煮 春の山菜天ぷら 越後牛ヒレ

米どころは美味しい酒どころでもあります。
美味しいお酒も頂きました。
明日の大会の期待と少しの不安を感じながら心地良く夜がふけていきました

6月8日 12:00 東北道佐野SA 集合 ここからチーム亀風のロングライド魚沼参戦のスタートです。

早速、名物の佐野ラーメンで腹ごしらえです。

僕は佐野ラーメンじゃないメニューを選びました。

お目当てはこの”耳うどん”を食べたかったから!
お正月に食べると一年間無病息災という事のようです。

オルテガさんはチャーハンセット、野菜を先に食べるをチャンと実践しています。
東北道から北関東道を経由して関越道へ入り小出を目指します


今回はピューマさんと僕の車2台で行きました。
無線機を持ってきたので、2台で交信しながら楽しい会話で退屈しませんでした。
小出インター手前の大和PAで休憩し近くに事前に調べておいた越後ワイナリーがあったのでPAのETC出口から出ることにしました。


このワイナリーの貯蔵施設は冬に降った雪を利用しているとの事です。
右の写真が雪です。
施設自体はチョット期待はずれ感がありました。
もうひと頑張りという感じ。

隣にあったジェラート屋さんで

葡萄畑をバックに記念撮影
その後、明日の最初の登りを下見に行く事にしました。
チョットナビの案内に不手際があったりしましたが何とか明日のコースに出ました。
既にめぼしい交差点には案内板が立っていました。
コレなら迷う事無く走れそうです。
スタートから約20km程で最初の登りが始まります。
いきなり8~9%の勾配です。
モジャベールさんは車を運転しながら大分動揺しています

「下見しなければ良かった!」とか「きつそうな坂だ!」とか。
最大勾配は12~13%くらいの所がありました。

登りきった所に素晴らしい景色が広がっていました。
まるで北海道のような雰囲気の所でした。

雄大な景色をバックに

先に見える坂を越えると最初のチェックポイントがあります。
この坂も頂上付近は8%くらいありました



多分明日はこの花を見ている余裕は無いんだろうなぁ~! って思いました。
(実際当日は花を見た記憶が無いです

この後下ってスタート&ゴール会場のユピオへ向かいました。
ユピオで前日受付を済ませて参加賞のお米を頂きました。
シールをヘルメットに貼ってチェックカードをもらって準備万端です。

No.159です。
受付を済ませて宿へ向いました。
宿はユピオの近くの栃尾又温泉の宝巌堂という宿です。



趣のある宿の外観です!

明日の無事完走を願って乾杯です


今夜のメニューです。



おかひじき・うど・わらび 木の芽おひたし 高野豆腐



みゆき鱒カルパッチョ トマトのトマトかけ 八色椎茸



鯉の甘露煮 春の山菜天ぷら 越後牛ヒレ


米どころは美味しい酒どころでもあります。
美味しいお酒も頂きました。
明日の大会の期待と少しの不安を感じながら心地良く夜がふけていきました

2013.06.07
大会に向けて
今週末の自転車イベントに向けての準備をしました。
先日オシガモさんにお願いしたリアスプロケットとチェーンの交換ディレーラーの調整が終わって仕上がってきました。

分っていたけどトップ側が大きいですね!
チェーンも新品でピッカピカです。
使っているタイヤの指定空気圧は7.4です。
前回は指定どおりの空気圧で走ってみました。
何となくモッサリ感がありました。
そこで今日は自己責任で、
フロント7.5
リヤ 8.0
で行く事にしました。
いい感じです。
これからはこの空気圧で行きます。
リアスプロケットは普段使いには良いんだけど35km以上は使い物になりません。
ここは坂登り専用と割り切って使います。

手賀沼CRの直ぐ脇にある蓮の群生です。
もう少しすると綺麗な花が咲くでしょう。
楽しみです。

もう一つの備えです。
熊よけ鈴です!!
そうです熊が・・・。
遭遇しない事を願っています。
今日の走行 走行時間 1:49:39
平均速度 21.6km
最高速度 44.7km
走行距離 39.40km
獲得標高 127m
消費カロリー 1230cal
先日オシガモさんにお願いしたリアスプロケットとチェーンの交換ディレーラーの調整が終わって仕上がってきました。

分っていたけどトップ側が大きいですね!
チェーンも新品でピッカピカです。
使っているタイヤの指定空気圧は7.4です。
前回は指定どおりの空気圧で走ってみました。
何となくモッサリ感がありました。
そこで今日は自己責任で、
フロント7.5
リヤ 8.0
で行く事にしました。
いい感じです。
これからはこの空気圧で行きます。
リアスプロケットは普段使いには良いんだけど35km以上は使い物になりません。
ここは坂登り専用と割り切って使います。

手賀沼CRの直ぐ脇にある蓮の群生です。
もう少しすると綺麗な花が咲くでしょう。
楽しみです。

もう一つの備えです。
熊よけ鈴です!!
そうです熊が・・・。
遭遇しない事を願っています。
今日の走行 走行時間 1:49:39
平均速度 21.6km
最高速度 44.7km
走行距離 39.40km
獲得標高 127m
消費カロリー 1230cal
2013.06.07
今日のリョービ ベルトサンダー BDS-1000
販売店に連絡しメールのやり取りをしていました。

カバーを外してタイミングベルトの消耗具合と張り具合を確認しました。
ベルトの山も充分あます。

張り具合が少し弱かったのでサンディングアームを立てて調整ボルトを調整します。

コレが調整ボルトです。
張り具合を調整してからタイミングベルトを外してモーター単体で約10分間回転させてみました。
回転が不安定になることも無くスムースに回りました。
という事はモーターの焼き付く寸前という事は無さそうです。
となると回転が不安定になって止まってしまう原因が分りません
その時に何気なくエンドレスベルトを外してタイミングベルトでモーターと繋がるローラーを手で回してみました。
すると、ローラーの軸がぶれて回っていました。
もしやコレが原因かもしれません!!
早速、販売店に連絡しました。
そして今日リョービ ベルトサンダー BDS-1000は販売店へ宅急便で向いました。
元気になって戻って来いよ~!!

カバーを外してタイミングベルトの消耗具合と張り具合を確認しました。
ベルトの山も充分あます。

張り具合が少し弱かったのでサンディングアームを立てて調整ボルトを調整します。

コレが調整ボルトです。
張り具合を調整してからタイミングベルトを外してモーター単体で約10分間回転させてみました。
回転が不安定になることも無くスムースに回りました。
という事はモーターの焼き付く寸前という事は無さそうです。
となると回転が不安定になって止まってしまう原因が分りません

その時に何気なくエンドレスベルトを外してタイミングベルトでモーターと繋がるローラーを手で回してみました。
すると、ローラーの軸がぶれて回っていました。
もしやコレが原因かもしれません!!
早速、販売店に連絡しました。
そして今日リョービ ベルトサンダー BDS-1000は販売店へ宅急便で向いました。
元気になって戻って来いよ~!!
2013.06.07
DeWALT コンプレッサー
小さなネイルピンを打ちたい作業があったのでDeWALTのエアコンプレッサーを昨年購入しました。

エアコンプレッサーがあるとエアガンを使って埃や粉塵を払うことができます。
昨年ホースリールを買って天井から吊り下げて使うときだけ引き出して使って終わればシュルシュルと収納される、というのをやりたかったのです。
でも、エアコンプレッサー本体とホースを繋ぐカプラというジョイント金具がDeWALTはUSA基準なので国産のカプラでは合いませんでした。
そのためホースリールでシュルシュルは出来ないでいました。
しかし、やっと合うカプラを見つけて接続する事ができました。

これで念願の天井からシュルシュルが出来ます。

エアコンプレッサーがあるとエアガンを使って埃や粉塵を払うことができます。
昨年ホースリールを買って天井から吊り下げて使うときだけ引き出して使って終わればシュルシュルと収納される、というのをやりたかったのです。
でも、エアコンプレッサー本体とホースを繋ぐカプラというジョイント金具がDeWALTはUSA基準なので国産のカプラでは合いませんでした。
そのためホースリールでシュルシュルは出来ないでいました。
しかし、やっと合うカプラを見つけて接続する事ができました。

これで念願の天井からシュルシュルが出来ます。
2013.06.07
防塵マスク
木工ネタがリョービ ベルトサンダー BDS-1000ばっかりになちゃいそうなので、
今日は防塵対策に使っているマスクを紹介します。

興研という会社の製品で型番1180-04という物です。
特にこの製品をと思って買ったわけじゃなかったのです。
以前は使い捨てのマスクを使っていたけど、
狭い作業場で作業をしているので少しちゃんとした物を使った方が良いと思いました。
いつも行くジョイフル本田千葉ニュー店で見て買いました。
使い心地は良好です。
付けるのも外すのも簡単、装着しての使用感は口と鼻の所に空間があるのでかえって使い捨てマスクより開放感があって楽です。
顔にフィットして粉塵の浸入もありません。
フィルターは交換式だけど結構長く使えそうです。
もっと早く使えば良かったと思いました。

ただ注意しないといけないのは、
来客の際にこのまま表には出ないことです
今日は防塵対策に使っているマスクを紹介します。

興研という会社の製品で型番1180-04という物です。
特にこの製品をと思って買ったわけじゃなかったのです。
以前は使い捨てのマスクを使っていたけど、
狭い作業場で作業をしているので少しちゃんとした物を使った方が良いと思いました。
いつも行くジョイフル本田千葉ニュー店で見て買いました。
使い心地は良好です。
付けるのも外すのも簡単、装着しての使用感は口と鼻の所に空間があるのでかえって使い捨てマスクより開放感があって楽です。
顔にフィットして粉塵の浸入もありません。
フィルターは交換式だけど結構長く使えそうです。
もっと早く使えば良かったと思いました。

ただ注意しないといけないのは、
来客の際にこのまま表には出ないことです

2013.06.06
今日のリョービ ベルトサンダー BDS-1000
リョービ ベルトサンダー BDS-1000のその後です。
今日はタイミングベルトの調整をしてみました。
少し緩くなっているようだったので調整して張りを強くしてみました。
そしてウォールナット材の小皿を削ってみました。
でも・・・。
駄目でした。
回転が不安定になったと思ったらブレーカーが落ちてしまいました。
万事休すです!
仕方ないのでリョービの営業所へ電話して状況を説明しました。
すると、
「モーターが焼き付く寸前かもしれないので販売店へ連絡して修理依頼してください」という事です。
モーター交換になった場合モーター単体で10230円ですって!
製品価格が16000円くらいなので交換は無いですね。
でも購入したのが昨年の7月なのでまだ一年経っていません。
保障期間中です。
早速、販売店にメール連絡しました。
返事待ちです。
今日はタイミングベルトの調整をしてみました。
少し緩くなっているようだったので調整して張りを強くしてみました。
そしてウォールナット材の小皿を削ってみました。
でも・・・。
駄目でした。
回転が不安定になったと思ったらブレーカーが落ちてしまいました。
万事休すです!
仕方ないのでリョービの営業所へ電話して状況を説明しました。
すると、
「モーターが焼き付く寸前かもしれないので販売店へ連絡して修理依頼してください」という事です。
モーター交換になった場合モーター単体で10230円ですって!
製品価格が16000円くらいなので交換は無いですね。
でも購入したのが昨年の7月なのでまだ一年経っていません。
保障期間中です。
早速、販売店にメール連絡しました。
返事待ちです。
2013.06.04
50×36→50×34へ
今週末のイベントは走行距離95kmで獲得標高1300m程というものです。
これに向けて少しでも出来る事をしておきたいという気持ちです。
もちろん一生懸命走って脚を鍛えるというのが一番です。
このイベントに出る事が決まってから結構頑張って走ってきました。
そして最後の悪あがきというか藁にすがるというか・・・。
今付いているフロントのチェーンリング50×36のインナーを34に変えようと思います。
早速オシガモさんに行きました。
チェーンリングを外して34を付けようとしたら、何と!!!
今まで36だと思っていたインナーは34でした。
アウターに50×36と刻印されていたのでテッキリ36だと思っていました。
あ~~~っ!!
思惑がガラガラと崩れてしまいました
しかし、
オシガモさんから天使の声が
「リヤスプロケットをワイドに変えられます」
という事で今付いているリヤスプロケットが12-25を16-27へ変えることにしました。
16-17-18-19-20-21-22-23-25-27Tという登坂専用と割り切って使ってみようと思います。

チェーンを見てもらったら交換限界近くまで消耗していたのでこちらも交換してもらうことにしました。
これで万全かな!
これに向けて少しでも出来る事をしておきたいという気持ちです。
もちろん一生懸命走って脚を鍛えるというのが一番です。
このイベントに出る事が決まってから結構頑張って走ってきました。
そして最後の悪あがきというか藁にすがるというか・・・。
今付いているフロントのチェーンリング50×36のインナーを34に変えようと思います。
早速オシガモさんに行きました。
チェーンリングを外して34を付けようとしたら、何と!!!
今まで36だと思っていたインナーは34でした。
アウターに50×36と刻印されていたのでテッキリ36だと思っていました。
あ~~~っ!!
思惑がガラガラと崩れてしまいました

しかし、
オシガモさんから天使の声が
「リヤスプロケットをワイドに変えられます」
という事で今付いているリヤスプロケットが12-25を16-27へ変えることにしました。
16-17-18-19-20-21-22-23-25-27Tという登坂専用と割り切って使ってみようと思います。

チェーンを見てもらったら交換限界近くまで消耗していたのでこちらも交換してもらうことにしました。
これで万全かな!
2013.06.04
手賀沼CR
今日は朝早めに出て走ってくる予定だったけど、
チョットしたアクシデントというか・・・。
気を取り直して11時スタートとなりました。

スタート前に、チューブをタイヤサイズに合ったものに交換しました。
するとヤッパリ少しタイヤが膨らんだような感じがします。
後輪のブレーキにギリギリで入りました。
乗った感じは少し太くなった分柔らかくなったように感じました。

手賀沼CRのいつものフィッシングセンター前のベンチで休憩です。
その後、手賀農面農道をまわってちょっと寄り道して帰ってきました。

寄ったのは中古車屋さん。
欲しいハイエースは1台もありませんでした
今日の走行 走行時間 1:48:37
平均速度 20.9km
最高速度 47.7km
走行距離 37.83km
獲得標高 84m
消費カロリー 1138cal
チョットしたアクシデントというか・・・。
気を取り直して11時スタートとなりました。

スタート前に、チューブをタイヤサイズに合ったものに交換しました。
するとヤッパリ少しタイヤが膨らんだような感じがします。
後輪のブレーキにギリギリで入りました。
乗った感じは少し太くなった分柔らかくなったように感じました。

手賀沼CRのいつものフィッシングセンター前のベンチで休憩です。
その後、手賀農面農道をまわってちょっと寄り道して帰ってきました。

寄ったのは中古車屋さん。
欲しいハイエースは1台もありませんでした

今日の走行 走行時間 1:48:37
平均速度 20.9km
最高速度 47.7km
走行距離 37.83km
獲得標高 84m
消費カロリー 1138cal
2013.06.04
リョービ ベルトサンダー 続き
昨日のベルトサンダーには参った!
グラファイトプラッテンというのはサンドペーパーと本体の摩擦を軽減させるとい物なので、
僕は短絡的に考えて取り合えず滑りを良くするという事でシリコンスプレーをかけて回してみました。
最初はいい感じだったけど1枚の加工が終わらないうちに、
また止まってしまいました
グラファイトプラッテンを貼ったら大丈夫なのだろうか?
結局、パワー不足ということかなぁ~!!
グラファイトプラッテンというのはサンドペーパーと本体の摩擦を軽減させるとい物なので、
僕は短絡的に考えて取り合えず滑りを良くするという事でシリコンスプレーをかけて回してみました。
最初はいい感じだったけど1枚の加工が終わらないうちに、
また止まってしまいました

グラファイトプラッテンを貼ったら大丈夫なのだろうか?
結局、パワー不足ということかなぁ~!!
2013.06.03
リョービ ベルトジスクサンダ BDS-1000
最近は自転車の事ばっかりで木工の記事は久しぶりのような気がします。
確かに最近は自転車乗る時間が増えました。
でも、木工をやっていないという事ではないです。

木工をしないで積み木をして遊んでいるわけじゃないんです
ウォールナットの端材で小皿を作ってみようと思います。

はじめに表を丸のみで彫ってから裏の加工をします。

裏側は大まかにバンドソーでカットしてからベルトサンダーで整えました。

リョービ ベルトジスクサンダ BDS-1000です。
小 … 7枚
中 … 2枚
大 … 2枚
小さい物から加工して行きました。
使い続けていて強く材を押し付けると負荷が大きくなり回転が鈍くなってしまいます。
そして遂に止まってしまいます

少し機械を休ませてから再度動かします。
それでもまた直ぐに同じような状態になってしまいました。
これでは作業ははかどらないしストレスも溜まります。
この位の機種じゃあしょうがない事なのかな。
同じ機種を使っている方々はどうなんだろう?と思ってネットで調べた見ました。
やはり小物の製作にはいいけど研削面の広い物には力不足のようです。
更に調べるとグラファイトプラッテンという物をプレート面に貼る事で摩擦が軽減されて回転が落ちたり止まったりする事が改善されるようです。
ただ、このグラファイトプラッテンとい物はアメリカから輸入品のようです。
注文後2.3週間かかるようです。
さてどうしましょうか。
確かに最近は自転車乗る時間が増えました。
でも、木工をやっていないという事ではないです。

木工をしないで積み木をして遊んでいるわけじゃないんです

ウォールナットの端材で小皿を作ってみようと思います。

はじめに表を丸のみで彫ってから裏の加工をします。

裏側は大まかにバンドソーでカットしてからベルトサンダーで整えました。

リョービ ベルトジスクサンダ BDS-1000です。
小 … 7枚
中 … 2枚
大 … 2枚
小さい物から加工して行きました。
使い続けていて強く材を押し付けると負荷が大きくなり回転が鈍くなってしまいます。
そして遂に止まってしまいます


少し機械を休ませてから再度動かします。
それでもまた直ぐに同じような状態になってしまいました。
これでは作業ははかどらないしストレスも溜まります。
この位の機種じゃあしょうがない事なのかな。
同じ機種を使っている方々はどうなんだろう?と思ってネットで調べた見ました。
やはり小物の製作にはいいけど研削面の広い物には力不足のようです。
更に調べるとグラファイトプラッテンという物をプレート面に貼る事で摩擦が軽減されて回転が落ちたり止まったりする事が改善されるようです。
ただ、このグラファイトプラッテンとい物はアメリカから輸入品のようです。
注文後2.3週間かかるようです。
さてどうしましょうか。
2013.06.02
手賀沼練習
昨日は
天気も良く絶好のサイクリング日和でした。
亀風のメンバーは、
オルテガさんは松戸経由で関宿城まで約100km
モジャベールさんは不動峠へ自走で90km
ピューマさんは80km
と皆そこそこのロングライドサイクリングをしています。
僕は
太陽様の庭仕事のお手伝いと木工作業をしていました。
皆が走っている時に乗らないと何となく焦る気持ちが芽生えます
そこで今日午後から手賀沼へ行ってきました


いつものフィッシングセンター前で休憩です。

今日は思いの他風が強く、ここまで来る間ずっと向い風でした。
もう少し先の浅間橋までは向い風が続きます。
浅間橋から一般道へ向います。
その道の正面に坂道があります。
ヤッパリここは登るしかないと思いました。
坂の中くらいの所に白バイが待機していました
別に悪い事をしていないのに何故かドキッとしちゃうのはなぜ
農面道路へ出ると気持ちの良い追い風です。
30kmペースで快調に走りました。

すると脇道にこんな坂があったので、また登ってみました。
100m位の長さの坂でした。
この辺の地域は起伏は有るけど短い坂ばかりです。
坂登りの苦手な僕にとっては普段走るのは丁度良いアクセントになるんだけど、
いざ坂の練習となると物足りません。
来週の本番の前にもう一度何処かに練習に行って来ようかと思います。
今日の走行 走行時間 1:47:46
平均速度 21.2km
最高速度 44.3km
走行距離 44.3km
獲得標高 137m
消費カロリー 1243cal

亀風のメンバーは、
オルテガさんは松戸経由で関宿城まで約100km
モジャベールさんは不動峠へ自走で90km
ピューマさんは80km
と皆そこそこのロングライドサイクリングをしています。
僕は

皆が走っている時に乗らないと何となく焦る気持ちが芽生えます

そこで今日午後から手賀沼へ行ってきました



いつものフィッシングセンター前で休憩です。

今日は思いの他風が強く、ここまで来る間ずっと向い風でした。
もう少し先の浅間橋までは向い風が続きます。
浅間橋から一般道へ向います。
その道の正面に坂道があります。
ヤッパリここは登るしかないと思いました。
坂の中くらいの所に白バイが待機していました

別に悪い事をしていないのに何故かドキッとしちゃうのはなぜ

農面道路へ出ると気持ちの良い追い風です。
30kmペースで快調に走りました。

すると脇道にこんな坂があったので、また登ってみました。
100m位の長さの坂でした。
この辺の地域は起伏は有るけど短い坂ばかりです。
坂登りの苦手な僕にとっては普段走るのは丁度良いアクセントになるんだけど、
いざ坂の練習となると物足りません。
来週の本番の前にもう一度何処かに練習に行って来ようかと思います。
今日の走行 走行時間 1:47:46
平均速度 21.2km
最高速度 44.3km
走行距離 44.3km
獲得標高 137m
消費カロリー 1243cal
2013.06.01
庭仕事
今朝
太陽様が「ガーデンシュレッダー出して!」と言いました。
庭木の剪定をやる気満々のようです

剪定した枝木をシュレッダーで処理します。
お昼もガーデンランチで朝から夕方まで頑張っていました。
お陰で庭木もサッパリしました。

庭木の剪定をやる気満々のようです


剪定した枝木をシュレッダーで処理します。
お昼もガーデンランチで朝から夕方まで頑張っていました。
お陰で庭木もサッパリしました。
| Home |