| Home |
2018.01.30
風邪
先週末頃に
大陽様が咳をし始めました。
少し寒気もすると言います。
翌日には僕も喉が痛くなりました。
週明けの月曜日午前中に
大陽様が掛かり付けのクリニックへ通院。
インフルエンザでは無いとの事。
一安心です。
僕も午後から通院しました。
家族にインフルエンザの人はいないという事で検査無しです。
吸引して風邪薬をもらってきました。
これで納まって治るといいのですが。

少し寒気もすると言います。
翌日には僕も喉が痛くなりました。
週明けの月曜日午前中に

インフルエンザでは無いとの事。
一安心です。
僕も午後から通院しました。
家族にインフルエンザの人はいないという事で検査無しです。
吸引して風邪薬をもらってきました。
これで納まって治るといいのですが。
スポンサーサイト
2018.01.26
給湯器の凍結
2日連続で外気温が−3℃になった朝、キッチンのお湯が出ませんでした。
水道管が凍結してしまったようです。
給湯器交換した直後の昨年1月にも凍結していました。
−3℃になると凍結してしまうようです。
9時半頃になって溶けたようで解消しましたが、やっぱり不便です。
給湯器の取扱説明書を見ると給湯器本体の方は凍結防止機能が付いているようなので凍結は給湯器外のようです。
でも給湯器に繋がっている給水管にはスポンジが巻いてあります。
露出している箇所は無さそうでした。
怪しいのは水道管の止水栓部分と給湯器への接続部分です。

そこでソノ箇所に防寒着を着せました。
これで様子をみてみます。
水道管が凍結してしまったようです。
給湯器交換した直後の昨年1月にも凍結していました。
−3℃になると凍結してしまうようです。
9時半頃になって溶けたようで解消しましたが、やっぱり不便です。
給湯器の取扱説明書を見ると給湯器本体の方は凍結防止機能が付いているようなので凍結は給湯器外のようです。
でも給湯器に繋がっている給水管にはスポンジが巻いてあります。
露出している箇所は無さそうでした。
怪しいのは水道管の止水栓部分と給湯器への接続部分です。


そこでソノ箇所に防寒着を着せました。
これで様子をみてみます。
2018.01.25
記録更新

今朝5時前の気温−3℃
この冬の最低気温を更新です。
でも、この外気温のセンサーは2階の軒下に付いているのでもしかしたら地上1mくらいの地点で計るともっと低いかもしれないと常々思っています。
今度、試しに計ってみたいと思います。
2018.01.24
4WD
僕はウィンタースポーツをやる訳じゃないんだけど車は4WDに乗っています。
今のMPVも、その前に乗っていたデリカスターワゴンも4WDでした。

MPVは普段はFFでスイッチ一つで4WDになります。
メーターの左下の4個の車輪マークが4WDになると点灯します。
今回の雪が降った時などは心強いですね。
今のMPVも、その前に乗っていたデリカスターワゴンも4WDでした。

MPVは普段はFFでスイッチ一つで4WDになります。
メーターの左下の4個の車輪マークが4WDになると点灯します。
今回の雪が降った時などは心強いですね。
2018.01.23
雪景色
関東地方に4年振りの大雪が降りました。
雪国からしたら大雪とは言えないくらいの積雪なんでしょうけど。


作業場の屋根に積もっている雪を見ると20cmくらいはあるかな。
まあ関東地方では大雪でしょう。
今回の雪は先週から天気予報で降ると言っていました。
いわゆる南岸低気圧が通過するのに伴って雪が降ると。
テレビのニュースでは各地での混乱が報じられていました。
特に車がスリップして動けなくなったり他の車にぶつかったりして立ち往生の結果の渋滞。
そんな車のほとんどがノーマルタイヤで走っての結果のようです。
運転手は「これ程降るとは思わなかった」とか「大丈夫だと思った」と答える。
何というオバカ!!!
そのオバカの認識不足のためにどれだけの方々が迷惑を被っているか。なんて事は考えられないのでしょう。
雪が降ればノーマルタイヤでは危険!という事すら分からないんだからね。
以上、
毎度毎度、関東地方に雪が降ると思う事でした。
雪国からしたら大雪とは言えないくらいの積雪なんでしょうけど。





作業場の屋根に積もっている雪を見ると20cmくらいはあるかな。
まあ関東地方では大雪でしょう。
今回の雪は先週から天気予報で降ると言っていました。
いわゆる南岸低気圧が通過するのに伴って雪が降ると。
テレビのニュースでは各地での混乱が報じられていました。
特に車がスリップして動けなくなったり他の車にぶつかったりして立ち往生の結果の渋滞。
そんな車のほとんどがノーマルタイヤで走っての結果のようです。
運転手は「これ程降るとは思わなかった」とか「大丈夫だと思った」と答える。
何というオバカ!!!
そのオバカの認識不足のためにどれだけの方々が迷惑を被っているか。なんて事は考えられないのでしょう。
雪が降ればノーマルタイヤでは危険!という事すら分からないんだからね。
以上、
毎度毎度、関東地方に雪が降ると思う事でした。
2018.01.22
雪の予報
今日は、
先週から天気予報で雪が降ると言っていました。
最新の予報を確認するようにも言っていたのでずっと天気予報を注視していました。
もちろん今朝の天気予報でも。
昼過ぎくらいから雪が降ってくるようです。

という事で玄関先と庭への入り口あたりに塩カルを撒きました。
雪に備えて塩カルを撒いたのは初めてだけど、効果はどうでしょう。
先週から天気予報で雪が降ると言っていました。
最新の予報を確認するようにも言っていたのでずっと天気予報を注視していました。
もちろん今朝の天気予報でも。
昼過ぎくらいから雪が降ってくるようです。


という事で玄関先と庭への入り口あたりに塩カルを撒きました。
雪に備えて塩カルを撒いたのは初めてだけど、効果はどうでしょう。
2018.01.21
霜のデッキ
2018.01.15
最低気温更新
2018.01.14
霜柱
2018.01.13
バッテリー交換
薪割りを早めに終えて車のバッテリーの交換をしました。
今日は気温が低いけど日差しがあって風がないので外での作業も楽でした。
以前のブログ記事を見ると3年前の1月に交換していました。
その時はオークションでリサイクルのバッテリーを買って使いました。
3年間何のトラブルも無く使えたので充実かと思っています。
今回も乗っていて特に弱った感じも無かったんだけど車検の時に弱っていると指摘されたので、
一応交換しておいた方が良いのかと思った次第です。

先ずは今付いているバッテリーを外します。
しかし、マイナス端子の方のビスが錆びていてなかなか外れません。
悪戦苦闘してやっと外せました。
そして新しいバッテリーと交換しました。

今回はPanasonicのC6 N-125D26L/C6というバッテリーです。
これでまたしばらくの間安心して乗れるでしょう。
今日は気温が低いけど日差しがあって風がないので外での作業も楽でした。
以前のブログ記事を見ると3年前の1月に交換していました。
その時はオークションでリサイクルのバッテリーを買って使いました。
3年間何のトラブルも無く使えたので充実かと思っています。
今回も乗っていて特に弱った感じも無かったんだけど車検の時に弱っていると指摘されたので、
一応交換しておいた方が良いのかと思った次第です。

先ずは今付いているバッテリーを外します。
しかし、マイナス端子の方のビスが錆びていてなかなか外れません。
悪戦苦闘してやっと外せました。
そして新しいバッテリーと交換しました。

今回はPanasonicのC6 N-125D26L/C6というバッテリーです。
これでまたしばらくの間安心して乗れるでしょう。
2018.01.13
薪割りの続き
昨日残った松の薪割りの続きをしました。
約10本くらいの玉切りが残っていました。
樹皮の間で喰っていた虫をヒラタキクイムシだと書きましたが、
どうやらキクイムシの幼虫のようです。
虫の嫌いな方はクリックしないでね!
冬眠中だったようです。
今日も割った薪の樹皮を剥がして木屑をこそぎ落としてから薪棚に積みました。
手間は掛かるけど後々の事を思うとヤルしかないです。
松の薪割が終わってから、その前にもらった楠の薪も少し割ってみました。

右上部分が今回割った松と楠です。
約10本くらいの玉切りが残っていました。
樹皮の間で喰っていた虫をヒラタキクイムシだと書きましたが、
どうやらキクイムシの幼虫のようです。


冬眠中だったようです。
今日も割った薪の樹皮を剥がして木屑をこそぎ落としてから薪棚に積みました。
手間は掛かるけど後々の事を思うとヤルしかないです。
松の薪割が終わってから、その前にもらった楠の薪も少し割ってみました。


右上部分が今回割った松と楠です。
2018.01.12
松の薪
2日前の夕方ピンポーン🎶とチャイムが鳴りました。
同じ町内の造園屋さんでした。
その日松の伐採をしたという事で薪用にと持って来てくれました。
せっかくなので少量いただきました。
というのも以前いただいたモノがまだ手付かずで残っています。

こんな感じの松です。
玉切りにして持って来ていただけるのでとっても助かります。
あとは割るだけです😅
今日早速割ってみました。
造園屋さんは油分が抜けている!と言っていたとおりです。
全部樹皮と幹の間に虫が喰っていました。
ネットで調べたらヒラタキクイ虫というようです。
最初割った薪に樹皮を付けたままにしていましたが、
割っている時に樹皮がパカッと剥がれるモノがありました。
するとビッシリ木屑のような感じで付いています。
コレをそのまま乾かすと乾いた時に木屑が粉状になって舞って汚れます。
気になりだすともう駄目です。
全部の薪の樹皮を剥がしてこびり付いている粉状のモノを鉈でこそぎ落としました。
樹皮が比較的に簡単に剥がれるので楽です。
そんな作業をしながらの薪割りなのでなかなか捗りませんでした。
半分ぐらいしか割れませんでした。
明日残りの薪割りをします。

薪割りが終わってフッと西の空を見たら、
夕日が雲に当たってなんとも微妙な色合いに。
同じ町内の造園屋さんでした。
その日松の伐採をしたという事で薪用にと持って来てくれました。
せっかくなので少量いただきました。
というのも以前いただいたモノがまだ手付かずで残っています。

こんな感じの松です。
玉切りにして持って来ていただけるのでとっても助かります。
あとは割るだけです😅
今日早速割ってみました。
造園屋さんは油分が抜けている!と言っていたとおりです。
全部樹皮と幹の間に虫が喰っていました。
ネットで調べたらヒラタキクイ虫というようです。
最初割った薪に樹皮を付けたままにしていましたが、
割っている時に樹皮がパカッと剥がれるモノがありました。
するとビッシリ木屑のような感じで付いています。
コレをそのまま乾かすと乾いた時に木屑が粉状になって舞って汚れます。
気になりだすともう駄目です。
全部の薪の樹皮を剥がしてこびり付いている粉状のモノを鉈でこそぎ落としました。
樹皮が比較的に簡単に剥がれるので楽です。
そんな作業をしながらの薪割りなのでなかなか捗りませんでした。
半分ぐらいしか割れませんでした。
明日残りの薪割りをします。

薪割りが終わってフッと西の空を見たら、
夕日が雲に当たってなんとも微妙な色合いに。
2018.01.11
つくば飲み会
何年か越しのつくば飲み会が出来ました。
お世話になっているFさんとS先輩と僕の3人でつくば駅近くの居酒屋さんでやりました。
数年前から会う度に「今度やりましょう🍻」と話していたのですが、
なかなか実現しませんでした。
昨年の暮れにもやろうかと思ったんだけど日程が合わずに出来ませんでした。

霧筑波の初搾り【無濾過本生うすにごり】寒中限定品というお酒をいただきました。
美味しかったですよ。
楽しいひと時でした。
またお願いします😊
お世話になっているFさんとS先輩と僕の3人でつくば駅近くの居酒屋さんでやりました。
数年前から会う度に「今度やりましょう🍻」と話していたのですが、
なかなか実現しませんでした。
昨年の暮れにもやろうかと思ったんだけど日程が合わずに出来ませんでした。

霧筑波の初搾り【無濾過本生うすにごり】寒中限定品というお酒をいただきました。
美味しかったですよ。
楽しいひと時でした。
またお願いします😊
2018.01.05
正月の材木屋さん
昨年末の押し詰まった30日にデッキが完成しました。
年末26日に1度捨てに行った木屑ですが、その後のデッキ材削りをした木屑がまた出ました。
という事でまた積んでクリーンセンターへ行ってきました。
いつも通る道沿いに一軒の材木屋さんがあります。
この材木屋さんには行った事は無いんだけど、
正月になると毎年の干支にちなんだ”飾り絵”を設置します。

今年はこんな感じでした。
車から撮ったのでチョットずれちゃいました。
誰が描くのだろう。
この材木はどうするんだろう。
とか考えちゃいますね。
年末26日に1度捨てに行った木屑ですが、その後のデッキ材削りをした木屑がまた出ました。
という事でまた積んでクリーンセンターへ行ってきました。
いつも通る道沿いに一軒の材木屋さんがあります。
この材木屋さんには行った事は無いんだけど、
正月になると毎年の干支にちなんだ”飾り絵”を設置します。


今年はこんな感じでした。
車から撮ったのでチョットずれちゃいました。
誰が描くのだろう。
この材木はどうするんだろう。
とか考えちゃいますね。
| Home |