| Home |
2019.06.30
給湯器交換
25日に壊れた給湯器の交換作業をしてもらいました。
300ℓの50℃のお湯が貯湯タンクに貯まっていたので5日間そのお湯でなんとか凌ぎました。
少しのお湯でサバイバルキャンプのような感じです。
今日は雨模様の天気予報で少し心配でったけど、雨もそれ程振ることなく無事に交換工事をしてもらえました。

18年頑張ったくれた 取外しました 新しい給湯器
給湯器 外壁塗装したので 頑張ってまた18年
ここだけ未塗装 くらいもってくれ!
新しい給湯器は同じメーカーのノーリツのGT-C2462SAWX-BLというモデルです。
フルオートではなくても良いと思ってオートのモデルを選びました。
ネットショッピングで自分で給湯器を購入して取付を専門の業者さんに頼みました。
発送元が九州だったので大阪サミットの影響で土曜日までに届くか心配だったけど、
無事に土曜日午前中に届いてホッとしました。

前のモデルと若干給湯器本体のガスの接続位置が違うので本管からの接続スペースを確保するため給湯器を少しだけ上にずらして取付けました。
同じメーカーの後継機種なんだからその辺りは合わせるようにしてもらいたいと思いますね。
ノーリツさん宜しくお願い致します。

新しい給湯器はエコジョーズなのでドレン排水が出るので、その排水管も取付けてもらいました。
無事に工事をしてもらってひと安心です。
これでゆっくりお風呂に入れます。
普段お湯が出るのは当たり前のように思って使っているけど、
こういう事があると有難みを感じます。
薪でお湯を沸かせる方法とかも考えておこうか!などと思ったりもします😅
300ℓの50℃のお湯が貯湯タンクに貯まっていたので5日間そのお湯でなんとか凌ぎました。
少しのお湯でサバイバルキャンプのような感じです。
今日は雨模様の天気予報で少し心配でったけど、雨もそれ程振ることなく無事に交換工事をしてもらえました。



18年頑張ったくれた 取外しました 新しい給湯器
給湯器 外壁塗装したので 頑張ってまた18年
ここだけ未塗装 くらいもってくれ!
新しい給湯器は同じメーカーのノーリツのGT-C2462SAWX-BLというモデルです。
フルオートではなくても良いと思ってオートのモデルを選びました。
ネットショッピングで自分で給湯器を購入して取付を専門の業者さんに頼みました。
発送元が九州だったので大阪サミットの影響で土曜日までに届くか心配だったけど、
無事に土曜日午前中に届いてホッとしました。

前のモデルと若干給湯器本体のガスの接続位置が違うので本管からの接続スペースを確保するため給湯器を少しだけ上にずらして取付けました。
同じメーカーの後継機種なんだからその辺りは合わせるようにしてもらいたいと思いますね。
ノーリツさん宜しくお願い致します。

新しい給湯器はエコジョーズなのでドレン排水が出るので、その排水管も取付けてもらいました。
無事に工事をしてもらってひと安心です。
これでゆっくりお風呂に入れます。
普段お湯が出るのは当たり前のように思って使っているけど、
こういう事があると有難みを感じます。
薪でお湯を沸かせる方法とかも考えておこうか!などと思ったりもします😅
スポンサーサイト
2019.06.25
ついに給湯機が・・・
心配していた事が現実になってしまった😥
この家を建ててから使い続けてきた風呂・洗面用の給湯器にエラー表示が出てしまいました。
エラーコード「140」
調べてみると「過熱防止装置作動」という事で、一般の方ができる対処方法は、ほぼない故障です。
という事でした。

既に18年間使っているので修理という選択肢は無いと考えています。
以前キッチンの給湯器を交換した時からいずれはこっちも寿命を迎えるのではと思って機種選定とかは検討していました。
こうなってから思う事だけど故障したときのために新機種を買っておけばよかったなあ!って。
ネットで今付いている機種の型番を調べると、後継機種の販売・取付けを行う業者さんがたくさん表示されます。
中には本日中に施工できるという所もあります。
なにしろ風呂用の給湯器が壊れるとその日の入浴から困りますから一刻も早く来て交換したもらいたいと思いますよね!
でもそういう業者さんはやっぱり高いんですよ。
少しでも安く新しい給湯器に変えるには、
給湯器を自分で購入して取付けだけ業者さんに頼むという方法が一番良いかと思います。
以前のキッチンの給湯器もその方法で交換しました。
この地域のガス会社からの紹介業者さんで聞いた価格の半額以下で出来ました。
今回もその方法で交換します。
給湯機の購入は直ぐの手配できるだろうけど、取付け工事の業者さんの予定を先に抑えておこうと考えました。
早速以前頼んだ業者さんに連絡して最短でできる日を予約しました。
30日の午前中が最短でした。
今日から4日間の入浴をいかに凌ごうか・・・。
幸い昨日・今日と天気が良かったのでOMソーラーのおかげで60℃くらいのお湯が300ℓ貯湯タンクに貯まっているのでなんとかなるかも。
この家を建ててから使い続けてきた風呂・洗面用の給湯器にエラー表示が出てしまいました。
エラーコード「140」
調べてみると「過熱防止装置作動」という事で、一般の方ができる対処方法は、ほぼない故障です。
という事でした。



既に18年間使っているので修理という選択肢は無いと考えています。
以前キッチンの給湯器を交換した時からいずれはこっちも寿命を迎えるのではと思って機種選定とかは検討していました。
こうなってから思う事だけど故障したときのために新機種を買っておけばよかったなあ!って。
ネットで今付いている機種の型番を調べると、後継機種の販売・取付けを行う業者さんがたくさん表示されます。
中には本日中に施工できるという所もあります。
なにしろ風呂用の給湯器が壊れるとその日の入浴から困りますから一刻も早く来て交換したもらいたいと思いますよね!
でもそういう業者さんはやっぱり高いんですよ。
少しでも安く新しい給湯器に変えるには、
給湯器を自分で購入して取付けだけ業者さんに頼むという方法が一番良いかと思います。
以前のキッチンの給湯器もその方法で交換しました。
この地域のガス会社からの紹介業者さんで聞いた価格の半額以下で出来ました。
今回もその方法で交換します。
給湯機の購入は直ぐの手配できるだろうけど、取付け工事の業者さんの予定を先に抑えておこうと考えました。
早速以前頼んだ業者さんに連絡して最短でできる日を予約しました。
30日の午前中が最短でした。
今日から4日間の入浴をいかに凌ごうか・・・。
幸い昨日・今日と天気が良かったのでOMソーラーのおかげで60℃くらいのお湯が300ℓ貯湯タンクに貯まっているのでなんとかなるかも。
2019.06.19
屋根・外壁の塗装終わった
6月7日から20日の予定で始めた屋根・外壁の塗装工事が19日で終わりました。


屋根・破風板・雨樋隠し・漆喰壁・その他の木部などのクリーニングの後塗装を行いました。
色を変えたわけではないので、それ程以前と変わりばえしない感じです。
でも住人にとってはとっても綺麗になった!と感じています。
それが一番いいです。
1階部分の漆喰壁を塗ったので家の周りに置いてあった物を片付けられた事も良かったです。
スッキリしました。





屋根・破風板・雨樋隠し・漆喰壁・その他の木部などのクリーニングの後塗装を行いました。
色を変えたわけではないので、それ程以前と変わりばえしない感じです。
でも住人にとってはとっても綺麗になった!と感じています。
それが一番いいです。
1階部分の漆喰壁を塗ったので家の周りに置いてあった物を片付けられた事も良かったです。
スッキリしました。
2019.06.08
屋根・外壁の塗装
この家を建ててからもうすぐで18年経ちます。
気になっている事の一つに屋根と破風板、1階部分の漆喰壁の汚れと小さな亀裂があります。
漆喰壁の亀裂は出来る範囲は補修用のコーキング剤で補修しました。
屋根と破風板の汚れは足場を組まないと届かないので出来ません。
そんな我が家の状態を見て時々外壁塗装のチラシが入ります。
つい先日庭先にいる時に、外壁塗装会社の営業の方が来ました。
感じの良さそうな僕と同年代くらいの方でした。
ちょうど良いタイミングだったので漆喰壁の汚れについて聞いてみました。
すると分かる方が少しすると近くに来るのでその時に説明に来てくれることに。
しばらくして店長さんが来ました。
聞くと漆喰壁専用の塗料があるので汚れを落としてからその塗料を塗る事が出来ると言います。
その後いろいろあって、外壁・屋根の塗装工事をやる事にしました。
我が家の屋根はガルバリウム鋼板です。
それでもやっぱり錆びる事はあるようで棟包み板部分に錆が発生しているようです。
屋根はOMソーラーの集熱版が乗っているので遮熱塗料は塗れません。
色も濃いめの色にしないと集熱効果が減少してしまうのです。
ですので塗り替え工事をしてもあんまり変わり映えしない感じになるかな!って思っています。

先日足場を組んでシートを張りました。

室内からはこんな感じで霧がかかっているようで鬱陶しく感じますが少しの間辛抱です😅
気になっている事の一つに屋根と破風板、1階部分の漆喰壁の汚れと小さな亀裂があります。
漆喰壁の亀裂は出来る範囲は補修用のコーキング剤で補修しました。
屋根と破風板の汚れは足場を組まないと届かないので出来ません。
そんな我が家の状態を見て時々外壁塗装のチラシが入ります。
つい先日庭先にいる時に、外壁塗装会社の営業の方が来ました。
感じの良さそうな僕と同年代くらいの方でした。
ちょうど良いタイミングだったので漆喰壁の汚れについて聞いてみました。
すると分かる方が少しすると近くに来るのでその時に説明に来てくれることに。
しばらくして店長さんが来ました。
聞くと漆喰壁専用の塗料があるので汚れを落としてからその塗料を塗る事が出来ると言います。
その後いろいろあって、外壁・屋根の塗装工事をやる事にしました。
我が家の屋根はガルバリウム鋼板です。
それでもやっぱり錆びる事はあるようで棟包み板部分に錆が発生しているようです。
屋根はOMソーラーの集熱版が乗っているので遮熱塗料は塗れません。
色も濃いめの色にしないと集熱効果が減少してしまうのです。
ですので塗り替え工事をしてもあんまり変わり映えしない感じになるかな!って思っています。




先日足場を組んでシートを張りました。

室内からはこんな感じで霧がかかっているようで鬱陶しく感じますが少しの間辛抱です😅
2019.06.02
踊る洗濯機

18年使い続けた洗濯機です。
今朝洗濯を始めて少ししてガタゴトと激しい音がしたので見に行ってみたら、下に敷いた70mm程度の木材から足が落ちて傾いていました。
ただ材木の上に乗せ直せば良いかと思ったんだけど、折角の機会だから洗濯機の下を掃除しようと思いました。

洗濯機をどかすとこんなに埃が溜まって汚れていました。
排水溝周りの水は洗濯機の排水ホースを外す時にこぼしたものです。

排水溝も汚れています。

壁面の角辺りに亀裂が入っていました。
多分3.11の時の揺れで入ったのでしょう。
敷いてある木材を片付けて掃除しました。
排水溝もアダプターを外してパイプウォッシュを投入しました。
壁の亀裂は水漏れ補修用のパテで補修しました。



掃除後の排水溝と補修した壁面です。
この後、床に水性ウレタン塗料を塗りました。
塗料が乾くのを待って洗濯機を元に戻して完了しました。
もうしばらくの間この洗濯機は頑張ってくれるでしょう😊
| Home |