| Home |
2019.12.23
キッチンワゴン
数日前からキッチンワゴンの1台が引く時にゴツゴツした感触でスムーズに引き出せない感じがしていました。

今日は特に変な感じがしたので全部引き出してみると、何やら黒いゴムのようなものが散乱している。

ワゴンに乗せてある食器類を全部出してキャスターの状況を調べてみると1個にのキャスターのゴム部分が劣化して壊れていました。
他のキャスターも同じ機関使っているので同様に痛んでいると思って全部交換することにします。
同じキャスターの手持ちが無かったので近くにできたホームセンターへ行って買ってきて4箇所交換しました。

これで終わりではなく、キャスターが動いていた床部分も痛んでササクレだって少し掘れている箇所がありました。
ココを補修しないとスムーズにワゴンが動きません。

木粉を瞬間接着剤で固めて補修します。

サンダーで削って均します。

蜜蝋ワックスを塗って仕上げました。

今日は特に変な感じがしたので全部引き出してみると、何やら黒いゴムのようなものが散乱している。


ワゴンに乗せてある食器類を全部出してキャスターの状況を調べてみると1個にのキャスターのゴム部分が劣化して壊れていました。
他のキャスターも同じ機関使っているので同様に痛んでいると思って全部交換することにします。
同じキャスターの手持ちが無かったので近くにできたホームセンターへ行って買ってきて4箇所交換しました。

これで終わりではなく、キャスターが動いていた床部分も痛んでササクレだって少し掘れている箇所がありました。
ココを補修しないとスムーズにワゴンが動きません。


木粉を瞬間接着剤で固めて補修します。


サンダーで削って均します。


蜜蝋ワックスを塗って仕上げました。
スポンサーサイト
2019.12.14
浴室排水口
浴槽のお湯を排水する時に洗い場の排水口がボコボコと音がすることがありました。
数ヶ月前からの事で気になっていた。
昨夜の天気予報で今日は日中は暖かいのでお掃除日和と言っていた。
という事で浴室の排水管の掃除をします。
まずは洗い場の排水口を掃除します。
ここは結構汚れが溜まっています。
この排水口から排水管を掃除する器具を差し込んで掃除をします。
排水管を掃除する器具が有ったと思い探したが見つからない。
仕方ないので最近近所にできたホームセンターへ買いに行く。
徒歩圏内にホームセンターができて助かると実感する。

これを買ってきました。
ちょっと高い気はしたけどメイドインジャパンなのでまあ良しとします。

洗い場の排水口から入れてガシガシと排水管の内部を掃除します。

外の排水升まで器具の先端が届いています。
でも思っていた程汚れが出てきませんでした。
今日は1人でやっているのでどんな感じで汚れが出たのか確認しながらの作業はできませんでした。
また浴槽に溜めて置いたお湯を排水しながら再度ガシガシと排水管内を掃除して終了です。
これでボコボコが解消されればOKです。
数ヶ月前からの事で気になっていた。
昨夜の天気予報で今日は日中は暖かいのでお掃除日和と言っていた。
という事で浴室の排水管の掃除をします。
まずは洗い場の排水口を掃除します。
ここは結構汚れが溜まっています。
この排水口から排水管を掃除する器具を差し込んで掃除をします。
排水管を掃除する器具が有ったと思い探したが見つからない。
仕方ないので最近近所にできたホームセンターへ買いに行く。
徒歩圏内にホームセンターができて助かると実感する。

これを買ってきました。
ちょっと高い気はしたけどメイドインジャパンなのでまあ良しとします。

洗い場の排水口から入れてガシガシと排水管の内部を掃除します。

外の排水升まで器具の先端が届いています。
でも思っていた程汚れが出てきませんでした。
今日は1人でやっているのでどんな感じで汚れが出たのか確認しながらの作業はできませんでした。
また浴槽に溜めて置いたお湯を排水しながら再度ガシガシと排水管内を掃除して終了です。
これでボコボコが解消されればOKです。
2019.12.10
災害対策
先週NHKで、30年以内に大地震が70%以上の確率で起こるという事で1週間特集をしていました。
自分も日頃から災害対策をできる事からやろうと思っています。
水やお茶のペットボトルをストックして古い方から使い常時2箱ぐらいの在庫を保つようにしています。
災害時に避難所に行かず自宅避難可能なようにしたいと思っています。
そのためには食糧の備蓄が必要です。
今まで食糧の備蓄はしていなかったので、とりあえずビスケットとパンを用意したみようと思いました。

ブルボンの災害備蓄用クラッカーです。

真空パックになっています。
開けて食べてみました。
普通に美味しいクラッカーでした。

災害備蓄保存用パンです。
こちらも食べてみました。
プチヴェールという味でした。
ジャムや蜂蜜などがあるともっと食べやすいかなって思いました。
自分も日頃から災害対策をできる事からやろうと思っています。
水やお茶のペットボトルをストックして古い方から使い常時2箱ぐらいの在庫を保つようにしています。
災害時に避難所に行かず自宅避難可能なようにしたいと思っています。
そのためには食糧の備蓄が必要です。
今まで食糧の備蓄はしていなかったので、とりあえずビスケットとパンを用意したみようと思いました。



ブルボンの災害備蓄用クラッカーです。


真空パックになっています。
開けて食べてみました。
普通に美味しいクラッカーでした。


災害備蓄保存用パンです。
こちらも食べてみました。
プチヴェールという味でした。
ジャムや蜂蜜などがあるともっと食べやすいかなって思いました。
2019.12.05
カルキ固着
2階トイレの手洗いの排水口の周りにカルキが固着して石化していました。
ずっと前から気になっていたんだけど、どのようにすれば除去できるか分からずそのままにしていました。
ネットで調べるとクエン酸が効果があるらしい。

クエン酸です。

濡らした排水口にクエン酸をかけてキッチンペーパーを被せてパックしてからクエン酸の水分が蒸発しないようにラップをかけてしばらく放置します。
ネット記事ではこれで除去できるって書いてあったんだけど、頑固なカルキの固着には効きませんでした💦
頑固に固着したカルキには最後は力業で除去します。
プラスチック製のスクレイパーとかがあれば良かったんだけど無かったので堅い端材を探して楓の木片で剥がしてみました。
もしかしたらクエン酸効果もあったのか、ポロポロと剥がれました。
それでも小さな固着したモノが残ったのでサンドペーパーで擦って仕上げました。

ピッカピカで気持ちよくなりました。
ずっと前から気になっていたんだけど、どのようにすれば除去できるか分からずそのままにしていました。
ネットで調べるとクエン酸が効果があるらしい。

クエン酸です。

濡らした排水口にクエン酸をかけてキッチンペーパーを被せてパックしてからクエン酸の水分が蒸発しないようにラップをかけてしばらく放置します。
ネット記事ではこれで除去できるって書いてあったんだけど、頑固なカルキの固着には効きませんでした💦
頑固に固着したカルキには最後は力業で除去します。
プラスチック製のスクレイパーとかがあれば良かったんだけど無かったので堅い端材を探して楓の木片で剥がしてみました。
もしかしたらクエン酸効果もあったのか、ポロポロと剥がれました。
それでも小さな固着したモノが残ったのでサンドペーパーで擦って仕上げました。

ピッカピカで気持ちよくなりました。
| Home |