| Home |
2021.01.19
結露
先日導入した加湿器ダイニチのHD-243はとても良い性能で我が家の室内環境を改善させてくれました。
しかし、使い始めて1点困った事がおきました。
それは結露です!!


昼間は大丈夫なんだけど夜間外気温が下がってくるとキッチンのドアに結露が発生しちゃいました💦 💦 💦
湿度50%くらいを目安に加湿しています。
他の窓は木製サッシなので大丈夫なのだと思いますが、ココだけはアルミなんです。
何でココだけアルミにしたのでしょう???
コレでは部屋の湿度をコントロールできません。
湿度は50%くらいを保ちたいです。
アルミサッシのドアを木製ドアに変えるのはコストがかかるので最終手段として保留しておきます。
他の方法で結露が着かなくなるように考えてみます。
自分ではアルミ部分に結露防止テープを貼るくらいしか思い浮かびません😥
そこでネットで調べてみました。
その中で『内窓を設置する』方法が目にとまりました。
キッチンのドア廻りを確認すると内側にもう一枚ドアを設置するスペースは充分ありそうです。
早速作ってみる事にします。
ドアの製作は後日アップします。
しかし、使い始めて1点困った事がおきました。
それは結露です!!





昼間は大丈夫なんだけど夜間外気温が下がってくるとキッチンのドアに結露が発生しちゃいました💦 💦 💦
湿度50%くらいを目安に加湿しています。
他の窓は木製サッシなので大丈夫なのだと思いますが、ココだけはアルミなんです。
何でココだけアルミにしたのでしょう???
コレでは部屋の湿度をコントロールできません。
湿度は50%くらいを保ちたいです。
アルミサッシのドアを木製ドアに変えるのはコストがかかるので最終手段として保留しておきます。
他の方法で結露が着かなくなるように考えてみます。
自分ではアルミ部分に結露防止テープを貼るくらいしか思い浮かびません😥
そこでネットで調べてみました。
その中で『内窓を設置する』方法が目にとまりました。
キッチンのドア廻りを確認すると内側にもう一枚ドアを設置するスペースは充分ありそうです。
早速作ってみる事にします。
ドアの製作は後日アップします。
スポンサーサイト
| Home |